王楷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 王楷の意味・解説 

王楷Wang Kai

オウカイ
ワウカイ

(?~?)
漢奮武将従事中郎

曹操呂布賓客

興平元年一九四)に曹操徐州出征したとき、王楷は許汜とともに従事中郎を務めていたが、張超陳宮とともに叛逆企てた陳宮陳留太守張邈説得して呂布兗州牧に迎え入れると、郡県はみな呼応した呂布伝》。しかし呂布敗北して徐州身を寄せ、のちに劉備から徐州奪い取った呂布伝》。

従事中郎は将軍府の属官で、通常賓客充てられるようだ。

建安三年一九八)、呂布袁術方に寝返り高順を沛に派遣して劉備攻撃させた。曹操夏侯惇派遣して劉備救援させ、みずから征討軍を起こして下邳城下着陣した《呂布伝》。

呂布許汜・王楷を使者として袁術救援求めたが、袁術は「呂布は我に女をくれなかったのだから敗北するのが当然だいまさら何を言うのか」と難色を示す許汜らが重ねて「明上(陛下)におかれては呂布自滅だと思し召しでございますが、呂布敗れれば明上もまた敗れることになりますぞ」と訴えたので、袁術承知して武装固め呂布呼応した呂布伝》。結局三ヶ月籠城のすえ、呂布敗北して斬られた《呂布伝》。

参照袁術 / 夏侯惇 / 許汜 / 高順 / 曹操 / 張超 / 張邈 / 陳宮 / 劉備 / 呂布 / 兗州 / 下邳県 / 徐州 / 陳留郡 / 沛県 / 従事中郎 / 太守 / 牧


王楷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 04:20 UTC 版)

王 楷(おう かい、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の政治家

正史の事跡

姓名 王楷
読み・ピンイン おうかい
時代 後漢時代
生没年 〔不詳〕
字・別号 〔不詳〕
本貫・出身地等 〔不詳〕
職官 従事中郎
爵位・号等 -
陣営・所属等 曹操呂布
家族・一族 〔不詳〕

最初は曹操配下で、従事中郎に任命されていた。

興平元年(194年)、曹操は陶謙を討伐するため徐州に出征した。王楷はこの隙をつき、張邈張超陳宮許汜らと共に、呂布を迎え入れ曹操に叛旗を翻した。この時、兗州のほぼ全域が呂布一派に制圧されている。これ以降、王楷は呂布配下として活動することになった。

建安3年(198年)冬、呂布は曹操に敗退し下邳城内に追い詰められた。このため王楷と許汜は、袁術の元へ救援要請の使者として赴いた。しかし前年の呂布との対立経緯から、袁術は援軍を拒絶する姿勢を示した。王楷と許汜は、呂布が滅びれば次は袁術が攻められる番であると説き伏せ、呂布の娘を送るという条件で、何とか袁術に救援を受諾させることに成功した。しかし、呂布は曹操軍の包囲を突破できる状況になく、実際には袁術の救援を得ることができなかった。

呂布滅亡後、王楷の名は史書に見当らない。呂布と命運を共にしたか、あるいは許汜の様に他の諸侯を頼ったかも不明である。

物語中の王楷

小説『三国志演義』でも、許汜とともに曹操軍の包囲を突破し袁術に救援を求めている。経緯も結末も、ほぼ史実に沿ったものとなっている。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王楷」の関連用語

王楷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王楷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王楷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS