高順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 高順の意味・解説 

高順Gao Shun

コウジュン
カウジユン

(?~198
漢中郎将

呂布の督将、都督呂布伝・後漢書同伝》。

高順の人となり清廉威厳があり、酒を嗜まず、贈り物受け取らなかった。七百余りの兵を率いて千人だと号し武器装甲の類はみな高性能でよく管理されており、攻撃かければ打ち破れないことはなく、「陥陣営」と称されていた《呂布伝》。

建安元年一九六)六月夜中呂布郝萌反乱起こした呂布下邳の治府に逃げ込み頭巾被らず着物をはだけ、妻の手を引きながら廁の天井から壁をこじ開け脱出し都督高順の軍営逃れた呂布反乱者が何者かを知らなかったが、高順に「将軍意中の者がありますか」と訊ねられて「河内言葉だった」と答えると、高順は「それは郝萌でしょうと言った呂布伝》。

高順はすぐさま軍装整えて治府に駆け付け弓弩一斉に発射したので郝萌勢は潰走し、夜が明けぬうちに自陣へと帰っていった。そこで郝萌将曹性が呂布方に寝返って一騎打ちとなり、郝萌曹性突き刺して傷を負わせ、曹性郝萌片腕切り落としたところへ、高順が駆け付け郝萌の首を落とした呂布伝》。

高順はいつも「およそ国家破滅するのは忠臣明智の者がいないからではなく、ただ(彼らが)用いられないのが問題なのです将軍行動には熟慮した上で決定がなく、たびたびでたらめを口にすることを喜ばれます。こうした誤り数え切れませんぞ」と諫めていた。呂布彼の忠誠心知りつつも任用することができなかった。郝萌反乱以後、ますます高順を遠ざけ魏続とは内外親戚であったため、高順所属の兵を残らず没収し魏続与え、いざ戦争起きてから、わざわざ魏続所属の兵を高順に率いさせた。高順はそれでも終生恨みを抱かなかった《呂布伝》。

琅邪の相蕭建呂布に上礼をとって良馬五匹進呈したが、ほどなく泰山の賊臧霸がこれを襲撃し物資我が物とした。呂布がみずから歩騎を率いて莒へ向かおうとしたので、督将高順は「将軍手ずから董卓殺され威光夷狄さえも震わせております端座して睨みつけるだけで遠き近き自然と畏服いたしましょうに、軽々しく直々に出馬してはなりませぬ。もし勝利できなければ名声少なからず損ねることになりますぞ」と諫めたが、呂布聞き入れなかった。臧霸呂布乱妨恐れて城に籠り呂布陥落させられ下邳帰還した呂布伝》。

三年春、呂布は人に金を預けて馬を買いに河内へ行かせたが、劉備の兵に横取りされた。呂布はそこで中郎将高順・北地太守張遼らに劉備攻撃させた《先主伝》。曹公は夏侯惇救援差し向けたが、高順がこれを打ち破った呂布先主伝》。九月、ついに沛城を攻め落とし劉備単身逃走したので、その妻子手に入れて呂布元に送った先主伝》。曹操東征の軍を催し十月梁国国境あたりで劉備拾い一緒に下邳包囲した武帝紀・先主伝》。

先主伝』では劉備が二回、高順に破られたように書かれているが、『武帝紀』や『呂布伝』と食い違っており、おそらく誤りなのではないだろうか。

呂布陳宮・高順に城を固めさせ、みずから騎兵率いて曹操糧道断とうとしたが、妻が「陳宮と高順は平素より仲が悪く将軍出撃されればきっと協力して城を守ろうはしないでしょうと言うので、出撃取り止めた呂布伝》。

包囲三ヶ月に及ぶと君臣の心はばらばらになり、呂布の将侯成宋憲魏続陳宮・高順を縛り上げその手勢を引き連れて曹操降った。高順は呂布陳宮とともに梟首されて許に送られた《呂布伝・後漢書同伝》。

参照夏侯惇 / 郝萌 / 魏続 / 侯成 / 蕭建 / 宋憲 / 曹性 / 曹操 / 臧霸 / 張遼 / 陳宮 / 董卓 / 劉備 / 呂布 / 河内郡 / 下邳県 / 莒県 / 許県 / 泰山 / 沛県 / 北地郡 / 梁国 / 琅邪国 / 相 / 太守 / 督将 / 都督 / 陥陣営 / 上礼 / 府


高順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 14:35 UTC 版)

高順
後漢
中郎将
死去 建安3年12月24日癸酉199年2月7日
徐州下邳郡
拼音 Gāo Shùn
主君 呂布
テンプレートを表示

高 順(こう じゅん - 建安3年12月24日 (旧暦)癸酉199年2月7日[1]))は、中国後漢時代末期の武将。

正史における高順

事跡

呂布配下。高順に関する記述は、『後漢書』呂布伝・『三国志』呂布伝の他・両書の注に引く『英雄記』(王粲等が編纂した『漢末英雄記』を指すと思われる)・『九州春秋』等に散見される。

建安元年(196年)6月、呂布が下邳劉備から奪って間もなく、呂布軍の郝萌が反乱を起した(袁術と呂布軍の陳宮とが背後で画策したとされる)。この時、都督[2]の高順は自らの兵営に呂布を匿うと、素早く郝萌の部隊に弓矢で一斉射撃を浴びせ、反乱を鎮圧した。郝萌は逃亡したが曹性に裏切られ、高順によって討ち取られた。

建安2年(197年)、開陽に駐屯中の臧覇が、琅邪国相の蕭建を撃ち破って莒を占領すると、このとき既に蕭建を味方に取り込んでいた呂布は、怒って臧覇を攻撃しようとした[3]。高順は「董卓誅殺の威光を活かして周囲を帰服させるべきであり、軽々しく軍を動かして敗北すれば名声を損ないます」と呂布に進言した。呂布は聞き容れずに臧覇を攻撃したが、撃退されて下邳へ引き返した。結局、後に呂布と臧覇は和睦している。

建安3年(198年)春、呂布は袁術と誼を結び[4]高順は中郎将として、北地太守張遼と共に劉備を攻撃し、9月には小沛城を攻め落して劉備の妻子を捕えた。さらに、劉備の救援に駆けつけた曹操軍の夏侯惇とも戦い、撃破した。

しかしこうした高順の奮戦も虚しく、曹操自らが東征の軍を催すと呂布は三戦三敗して下邳城内に追い詰められ、同年12月に敗れた。高順は呂布・陳宮と共に捕らえられ[5]、曹操の命令で絞首に処せられた。その首級は、の市場で梟首された後に埋葬されている。

人物像

高順の人となりは清廉潔白で威厳があり、寡黙で一切酒を飲まず、また贈り物を受け取らなかった。部下は700人だったが、敢えて千人と号し、鎧兜や武具はいずれも精錬されていた。攻撃した敵を必ず打ち破る猛将だったため、高順の部隊は「陥陣営」という異名をとった。

高順は主君たる呂布への忠誠心が厚く、臧覇討伐時の例のように、呂布に対して何度か諫言したという。呂布も高順の武勇や忠誠心は認めていたが、次第に高順を疎んじるようになり、また郝萌の反乱後はその傾向がさらに強まった。呂布は魏続と縁戚関係にあったことから[6]、高順が指揮していた兵を全て奪い取って魏続に与え、戦争が起きてからわざわざ高順に魏続配下の兵を指揮させた。しかし高順は終生恨みを抱かなかったという。

一方、陳宮と仲が悪かった。下邳城攻防戦において、呂布は陳宮と高順に城を固めさせ、自ら兵を率いて曹操の糧道を断とうとしたが、妻から高順と陳宮の不和を指摘され、出撃を断念している。

物語中の高順

小説『三国志演義』では、呂布が曹操から兗州を奪う場面で初登場する(なお、高順は八健将の一員ではない)。濮陽での曹操軍との最初の戦いでは、曹操をあと一歩のところまで追い詰めるが、曹操軍の典韋に撃退される。その後、曹操の反撃で呂布が兗州から追われた際には、呂布の家族を護衛している。

呂布が劉備から徐州を奪うと、高順は呂布の命令で袁術と対峙する劉備軍に背後から迫り、これを敗走させる。高順は袁術軍の紀霊に対し、袁術が呂布に約束していた兵糧を要求したが、その場では受け取れていない。袁術が呂布を攻撃してきた際には、高順は袁術軍の橋蕤に対処し、これを撃破している。

沛における夏侯惇との一騎討ちでは、数十合打ち合うものの敵わずに逃走し、曹性が夏侯惇の目を射たことによって窮地を逃れている。その後、軍を返して夏侯惇を撃破している。

最後は下邳で呂布と共に捕らえられ、一切の抵抗や命乞いもせず呂布に殉じ、斬首されている。

脚注

  1. ^ s:zh:後漢書/卷9 後漢書 孝献帝紀 第九「十二月癸酉,曹操撃呂布於徐州,斬之」という呂布の没年月日に従う。西暦換算は兩千年中西暦轉換にて。なお、西暦換算だと建安3年は198年1月26日から199年2月13日まであり、199年にずれ込む
  2. ^ 『三国志』呂布伝注『英雄記』。なお『後漢書』呂布伝によると、建安2年(197年)には「督将」の地位にあったという。
  3. ^ 史実の臧覇は呂布の部下ではなく、一独立勢力の指導者である。また、『後漢書』呂布伝によると、臧覇が約束した上納金を、呂布に対し送らなかったことが原因としている。
  4. ^ 『魏書』武帝紀および『後漢書』呂布伝による。『蜀書』先主伝では曹操が劉備を派遣し呂布を攻撃させようとした。注釈の『英雄記』では劉備の兵が呂布の買い付けた馬を奪ったことに怒った呂布が攻撃をしかけたとある。
  5. ^ 『後漢書』呂布伝によると、侯成らの手で陳宮と共に捕縛されている。
  6. ^ 盧弼『三国志集解』が引く『英雄記』より。

参考文献

  • 三国志』魏書7呂布伝 魏書1武帝紀 蜀書2先主伝
  • 後漢書』列伝65呂布伝
  • 盧弼『三国志集解』(古籍出版社、1957年)
  • 三国演義

関連人物


高順(こうじゅん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:45 UTC 版)

まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん」の記事における「高順(こうじゅん)」の解説

呂布子筆頭武将。「陥陣営」の異名恐れられているが、痔を発病し、満足に騎乗出来なくなる(現在は鞍にクッションを敷く事で騎乗可能)。

※この「高順(こうじゅん)」の解説は、「まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん」の解説の一部です。
「高順(こうじゅん)」を含む「まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん」の記事については、「まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高順」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高順」の関連用語

高順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん (改訂履歴)、横山光輝 三国志 (改訂履歴)、三国志 (横山光輝の漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS