莒県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 莒県の意味・解説 

莒県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 02:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中華人民共和国 山東省 莒県
定林寺の大イチョウ
日照市中の莒県の位置
簡体字 莒县
繁体字 莒縣
拼音 Jǔ Xiàn
カタカナ転写 ジュイシェン
国家 中華人民共和国
山東
地級市 日照市
行政級別
面積
総面積 1,952 km²
人口
総人口(2003) 110 万人
経済
電話番号 0631
郵便番号 276500
行政区画代碼 371122
公式ウェブサイト http://www.juxian.gov.cn/

莒県(きょ-けん)は中華人民共和国山東省日照市に位置する沭河(じゅつが)が北から南へ流れている。

歴史

春秋時代には莒国の都城が置かれた。その後、戦国時代にはの支配下に入った。

紀元前284年、燕の将軍楽毅が、5か国連合軍を率いて斉を攻めた。首都臨淄をはじめ斉の70余城がことごとく陥落する中で、莒は即墨とともにわずかに斉の側に残った拠点となった。湣王は莒に逃れ、湣王が臣下に殺害されると襄王が立って、頑強な防衛戦を行った。斉の苦境は、将軍田単の登場によって覆り、その活躍によって斉は国土を回復することとなる。

秦代に莒県が設置された。

行政区画

  • 街道:城陽街道、店子集街道、陵陽街道、浮来山街道、閻荘街道
  • 鎮:招賢鎮、夏荘鎮、劉官荘鎮、嶠山鎮、小店鎮、竜山鎮、東莞鎮、長嶺鎮、安荘鎮、碁山鎮、洛河鎮、寨里河鎮、桑園鎮、果荘鎮
  • 郷:庫山郷

備考

  • 20世紀後半、台湾に逃れた中華民国の指導者蒋介石は「毋忘在莒」(莒に在るを忘るることなかれ)と訓示した。国土の大半を中国共産党(中華人民共和国)に奪われ、一角を保って反攻を期する状況を、田単の故事になぞらえたものである。「毋忘在」・「復大陸」(大陸を取り戻すこと)というスローガンから採った「莒光」という語は、台湾鉄路管理局の列車種別(莒光号)や、金門島にある軍事記念施設(莒光楼)、馬祖島の村名(莒光郷)などに名づけられている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  莒県のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「莒県」の関連用語

莒県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



莒県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの莒県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS