ゾウ厥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゾウ厥の意味・解説 

ゾウ厥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/03 03:20 UTC 版)

本来の表記は「臧厥」です。この記事に付けられた題名は、技術的な制限により、記事名の制約から不正確なものとなっています。

臧厥(ぞう けつ、495年 - 542年)は、南朝梁官僚は献卿。本貫東莞郡莒県

経歴

臧未甄の子として生まれた。兄弟に臧盾。西中郎行参軍・尚書主客郎を初任とした。入朝して中書通事舎人を兼ね、舎人のまま正員郎・鴻臚卿を歴任した。尚書右丞に任じられたが、着任しないうちに晋安郡太守に転じて出向した。その統治は厳しく、官吏や民衆は小さなことで杖罰を加えられたので、人々に「臧虎」と渾名された。建康に召還されて、廬陵王蕭続の下で驃騎諮議参軍に任じられ、再び舎人を兼ねた。舎人のまま員外散騎常侍の位を受け、司農卿を兼ねた。542年大同8年)、在官のまま死去した。享年は48。

子の臧操は尚書三公郎となった。

伝記資料

  • 梁書』巻42 列伝第36
  • 南史』巻18 列伝第8



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ゾウ厥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゾウ厥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゾウ厥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS