ゾウ熹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゾウ熹の意味・解説 

ゾウ熹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/03 03:19 UTC 版)

本来の表記は「臧熹」です。この記事に付けられた題名は、技術的な制限により、記事名の制約から不正確なものとなっています。

臧 熹(ぞう き、375年 - 413年)は、東晋末の軍人義和本貫東莞郡莒県

経歴

臧俊の子として生まれた。臧愛親の弟にあたる。兄の臧燾とともに古典を好んだ。隆安初年に兵乱がたびたび起こるようになると、臧熹は騎射を習い覚え、武功を立てようと志した。溧陽県に立ち寄ったとき、溧陽県令の阮崇と狩猟をして、突進してくる虎を直前で射倒してみせた。404年元興3年)、劉裕桓玄打倒のために起兵すると、臧熹は劉裕に従った。京口の占拠にあたって、臧熹の族子の臧穆が桓修を斬った。劉裕が建康に進軍し、桓玄が敗走すると、臧熹は劉裕の命を受けて宮殿に入り、宮中の図書や器物を接収して、府庫に封印した。劉裕の下で行参鎮軍軍事をつとめ、員外散騎侍郎の位を受けた。再び参鎮軍軍事となり、東海郡太守を兼ねた。桓玄討伐に参加した功績により始興県五等侯に封じられた。また劉裕の下で参車騎軍事や参中軍軍事をつとめた。409年(義熙5年)、劉裕が南燕に対する北伐を計画すると、東晋の朝廷では反対論が強かったが、臧熹は劉裕の北伐に賛同した。北伐軍の編成にあたって、臧熹は従軍を求めたが許されず、建威将軍・臨海郡太守となった。臨海郡は治安が極めて悪化していたが、臧熹が綱紀を粛正して、流民の定住をはかった。410年(義熙6年)、孫処が海道から広州を襲撃するにあたって、臨海郡を経由した。臧熹が補給の部隊を派遣したため、孫処は物資の不足に悩むことがなかった。臧熹は建康に召還されて散騎常侍の位を受けたが、母が死去したため辞職して喪に服した。412年(義熙8年)、劉毅に対する討伐に参加し、寧朔将軍の号を受けた。413年(義熙9年)、劉裕が朱齢石を派遣して後蜀を討たせると、臧熹は水軍を率いて朱齢石に従った。寧朔将軍のまま建平巴東二郡太守を兼ねた。牛脾で後蜀の大将譙撫之を撃破し、追撃してこれを斬った。成都が平定されるとまもなく、臧熹は病のため蜀郡牛脾県で死去した。享年は39。光禄勲の位を追贈された。

子に臧質があった。

伝記資料

  • 宋書』巻74 列伝第34
  • 南史』巻18 列伝第8



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゾウ熹」の関連用語

1
32% |||||

ゾウ熹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゾウ熹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゾウ熹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS