橋蕤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 橋蕤の意味・解説 

橋蕤Qiao Rui

キョウズイ
ケウズヰ

(?~197
大将

袁術大将。「喬蕤」ともある《討逆伝》。

袁術揚州刺史陳温殺してその州を手に入れると、張勲・橋蕤らを大将軍任じた袁術伝》。橋蕤らは孫策高く評価していたという《討逆伝》。のちに袁術は橋蕤とともに蘄陽を包囲したが、蘄陽は曹操味方して固守している《何夔伝》。

このとき袁術はまだ僭号しておらず大将軍任命することはできない。「大将」の誤りだろう。『何夔伝』では蘄陽包囲記事建安二年以前に置き、またこのとき何夔が「臣」ではなく「吾」と称しており、事件僭号以前であったことはほぼ確実である。

建安二年(一九七)、袁術は帝号を称し韓胤使者としてそれを呂布知らせとともに彼の女を我が子の妻へ迎えようとした。ところが呂布韓胤捕らえて許へ送り飛ばしてしまったため、袁術怒り大将張勲・橋蕤ら、それに韓暹楊奉加勢させ、合わせて歩騎数万人を七手から進めて呂布攻撃させた《袁術伝・後漢書同伝・同呂布伝》。

呂布はこのとき歩兵三千人と騎馬四百匹しか持っていなかった。そこで韓暹楊奉手紙送り、「両将軍御車警護呂布董卓誅殺と、ともに功名挙げて竹帛記されるべきであり、いま袁術叛逆企てておるうえは共同して誅伐すべきですのに、どうして賊軍一緒になって呂布討伐なさろうというのですか。いま力を合わせて袁術打ち破り国家の害を取り除くならば、天下功績挙げることになります。この機会失ってなりますまいぞ」と告げ同時に袁術軍物資与えよう約束したので、韓暹らは大い喜んだ呂布伝》。

張勲・橋蕤らは下邳進軍して陣を布き呂布はそこから百歩離れたところまで進んだそのとき韓暹楊奉軍勢が時を同じくして反旗を翻し袁術の将十人を斬ったので、袁術軍さんざんに打ち破られ、橋蕤は生け捕りにされ、川に落ちて死ぬ者数知れずという有様となった呂布伝・後漢書同伝》。

生け捕りになったとするのは『後漢書』の説だが、『三国志』には見えず、また九月の条に橋蕤の名が見えていることから『後漢書』誤り考えられている《集解》。

九月袁術陳国侵出したが、曹操がみずから東征途に就いた聞いて軍勢棄てて逃走し張勲・橋蕤・李豊梁綱楽就を苦県に残して曹操を防がせた。曹操于禁とともに苦城を包囲、さらに蘄陽を陥落させて張勲敗走させ、橋蕤以下四人斬首した《武帝紀・于禁伝・後漢書袁術伝》。

蘄陽を、『後漢書』注が江夏郡蘄春こととするのは誤りで、これは沛国蘄県を指しているのだが、「陽」を衍字とみる『通鑑』胡注も正しくない沛国流れ蘄水北岸という意味において蘄県を指すのである後漢書袁術集解》。『武帝紀』建安二年の条では橋蕤の守った地名記していない。同十八年の条に引く献帝策命に「蘄陽の戦役では橋蕤が首を授けた」とあるが、『于禁伝』では「苦における橋蕤包囲従軍し、橋蕤ら四将を斬った」とあり、彼の落命した場所が食い違っている。ここでは初め苦城で包囲を受け、逃走したのち改めて蘄城に籠ったものと解す。しかし『何夔伝』では、蘄陽が、陳郡何夔と同郡とも言っており、蘄県が陳国から遠く離れていることも含めて考えると、あるいは苦県の別名を蘄陽といったのかも知れない

参照于禁 / 袁術 / 楽就 / 韓胤 / 韓暹 / 曹操 / 孫策 / 張勲 / 陳温 / 董卓 / 楊奉 / 李豊 / 呂布 / 梁綱 / 下邳国 / 許県 / 蘄陽 / 苦県 / 陳国 / 揚州 / 刺史 / 大将軍


橋蕤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 17:11 UTC 版)

橋蕤
後漢仲王朝
大将軍
死去 197年建安2年)
拼音 Qiáo Ruí
主君 袁術
テンプレートを表示

橋 蕤(きょう ずい、? - 197年)は、中国後漢時代末期の軍人。『三国志書では、「喬蕤」と表記されている。

正史の事跡

袁術配下。張勲と共に若年の孫策を高く評価していたという。

初平4年(193年)3月、袁術が揚州刺史陳温を殺害し、陳瑀を追放して揚州に拠点を移すと、張勲と共に大将軍に任じられたとされる。建安2年(197年)春、袁術が帝位を僭称したときも、これに従った。

袁術の帝位僭称後まもなく、橋蕤は袁術の命令で張勲と共に呂布を攻撃した。しかし、陳珪の離間策により友軍の楊奉韓暹に裏切られて敗北した。この時、橋蕤は呂布軍に生け捕られてしまったが、なぜか釈放されて袁術の下に帰されている。同年9月、橋蕤は袁術の国進攻に従い、陳王の劉寵を滅ぼした。

しかし、曹操が自ら討伐に出てくると、袁術は橋蕤に加え、李豊梁綱楽就の3将を陳国に残留させ[1]、自分だけ寿春へ逃げ帰ってしまった。橋蕤は曹操軍を迎撃したものの大敗し、于禁に討ち取られた。

物語中の橋蕤

小説『三国志演義』でも袁術配下の将として登場。徐州の呂布を討伐する際には第二軍の上将に任命される。しかし、陳珪の策にかかった味方の裏切りに遭って全軍は瓦解し、橋蕤自身も呂布配下の高順に敗れている。その後、曹操が寿春に攻め込んでくると橋蕤は城外へ迎撃に赴くが、夏侯惇一騎討ちで討ち取られてしまう。

注釈

  1. ^ 後漢書』袁術伝によると、張勲も留まったとされる。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋蕤」の関連用語

橋蕤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋蕤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋蕤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS