正史中の事跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 07:20 UTC 版)
姓名于糜 時代後漢時代 生没年〔不詳〕 字・別号〔不詳〕 出身地〔不詳〕 職官〔不詳〕 爵位・号等- 所属・陣営等劉繇 家族・一族〔不詳〕 劉繇配下。于糜は樊能とともに長江の横江津に駐屯した。これにより、同じく当利口に駐屯する同僚の張英と連動して、勢力拡張を企む袁術に備えていた。対する袁術は、恵衢・呉景・孫賁らを派遣して劉繇を攻撃させた。しかし、于糜ら劉繇の部将たちの防御は厚く、数年経っても撃破出来なかった。 しかし興平元年(194年)、呉景らを孫策が救援すると、戦況は一変する。孫策は、呉景らが数年かかっても攻略できなかった于糜らを瞬く間に撃破し、劉繇が篭っていた牛渚の要塞も陥落させた。于糜と樊能は、一度は牛渚を取り戻したものの、軍を返した孫策の攻撃を受け、またしても敗退した。これ以後、史書に記述は見当たらない。
※この「正史中の事跡」の解説は、「于糜」の解説の一部です。
「正史中の事跡」を含む「于糜」の記事については、「于糜」の概要を参照ください。
正史中の事跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 09:42 UTC 版)
姓名楽就 時代後漢時代 生没年生年不詳 - 197年(建安2年) 字・別号〔不詳〕 出身地〔不詳〕 職官〔不詳〕 爵位・号等- 所属・陣営等袁術 家族・一族〔不詳〕 袁術配下。建安2年(197年)9月、曹操は自ら陳国に進攻して来た袁術を討伐しようとした。これに対して袁術は、橋蕤に加えて李豊・梁綱・楽就の3将を陳国に残留させ、自分だけ寿春へ逃げ帰ってしまった。楽就は、他の将軍たちと共に曹操軍を迎撃したが、敗北して戦死した。
※この「正史中の事跡」の解説は、「楽就」の解説の一部です。
「正史中の事跡」を含む「楽就」の記事については、「楽就」の概要を参照ください。
正史中の事跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 16:02 UTC 版)
劉繇配下。樊能は于糜と共に長江の横江津に駐屯し、同じく当利口に駐屯する同僚の張英と連動して、勢力拡張を企む袁術に備えていた。袁術は、揚州刺史恵衢や呉景・孫賁らを派遣して劉繇を攻撃させたが、樊能ら劉繇の部将たちの防御は厚く、数年経っても撃破出来なかった。 しかし興平元年(194年)、孫策が呉景らを救援すると、戦況は一変した。孫策は、呉景らが数年がかりでも攻略できなかった樊能らを瞬く間に撃破し、劉繇が篭っていた牛渚の要塞も陥落させた。樊能と于糜は、一旦は牛渚を取り戻したものの、軍を返した孫策の攻撃を受け、またしても敗退してしまった。これ以後、史書には記述が見当たらない。
※この「正史中の事跡」の解説は、「樊能」の解説の一部です。
「正史中の事跡」を含む「樊能」の記事については、「樊能」の概要を参照ください。
- 正史中の事跡のページへのリンク