正史の記述とは? わかりやすく解説

正史の記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 08:24 UTC 版)

和同開珎」の記事における「正史の記述」の解説

和同開珎」の銭銘は当時を記す正史である六国史一つ『続日本紀』には現れず、「銀銭」や「銅銭」の記述がそれと推定されている。正史に銭銘が現れるのは次の萬年通寳からであり、『続日本紀』天平寳字4年3月16日760年4月6日)条である。この条には和同開珎は「舊錢(旧銭)」と記述されるのみである。以下に和同開珎関連深い記述推定されている条項『続日本紀』より抜粋する文武年 三乙丑3月5日因幡国銅鉱七月乙亥7月17日下野備前二国赤烏伊豫国白鑞七月乙酉7月27日伊豫国献鑞鉱。 九月壬午9月25日周芳国銅鉱文武三年 十二月庚子12月20日)始置鋳銭司。以直大肆中臣朝臣美麻呂為長官和銅元年 春正月乙巳1月11日武蔵国秩父郡和銅。詔曰。現神御宇根子天皇詔旨勅命乎。親王諸王諸臣百官人等、天下公民、衆聞宣。高天原由天降坐志。天皇御世乎始而、中今尓至麻氐尓。天皇御世御世、天豆日嗣高御座尓坐而治賜慈賜來食国天下之業止奈母。随神所念行佐久詔命乎衆聞宣。如是治賜慈賜來留天豆日嗣之業。今皇御世尓当而坐者。天地之心乎労弥重弥辱弥恐弥坐尓、聞看食国中乃東武蔵国尓。自然作成和銅出在止奏而献焉。此物者、天坐神地坐祗乃相于豆奈比奉福波倍奉事尓依而。顕久出多留寳尓在羅之止奈母。神随所念行須。是以、天地神乃顕奉瑞寳尓依而、御世年号改賜換賜波久止詔命乎衆聞宣。故、改慶雲五年而和銅元年為而、御世年号止定賜。是以、天下尓慶命詔久。冠位上可賜 二月甲戌2月11日)始置催鋳銭司。以従五位上多治比眞人三宅麻呂任之。 五月壬寅5月11日)始行銀銭七月丙辰7月26日)令近江国鋳銅銭。 八月己巳8月10日)始行銅銭和銅年 正壬午1月25日)詔。国家為政。兼濟居先。去虚就實。其理然矣。向者頒銀銭。以代前銀。又銅銭並行。比姦盗逐利。私作濫鋳。紛乱公銭。自今以後私鋳銀銭者。其身没官。財入告人。行濫逐利者。加二百加役当徒。知情不告者。各与同罪三月甲申3月27日)制。凡交関雑物。其物価銀銭四文已上。即用銀銭。其価三文已下。皆用銅銭八月乙酉8月2日)廃銀銭一行銅銭太政官処分河内鋳銭司官属。賜禄考選。一准寮焉。 和銅三年 九月乙丑9月18日)禁天下銀銭和銅四年 五月己未5月15日)以穀六升当銭一文。令百姓交関各得其利。 冬十月甲子10月23日)勅依品位始定祿法。職事二品二位。各絁卅疋。絲一百絇。銭二千文。王三位、絁廿疋。銭一千文。臣三位、絁十疋。銭一千文。王四位、絁六疋。銭三百文。五位、絁四疋。銭二百文。六位七位、各絁二疋。銭卌文。八位初位、絁一疋。銭廿文。番上大舎人帯剣舎人兵衛史生。省掌。召使門部物部主帥等、並絲二絇。銭十文。女亦准此。又詔曰。夫銭之為用。所以通財貿易有無也。当今百姓。尚迷習俗、未解其理。僅雖売買。猶無蓄銭者。随其多少。節級授位。其従六位以下。蓄銭有一十貫以上者。進位一階叙。廿貫以上進二階叙。初位以下。毎有五貫進一階叙。大初位上初位進入従八位下。以一十貫為入限。其五位以上及正六位。有十貫以上者。臨時聴勅。或借他銭、而欺為官者。其銭没官。身徒一年。与者同罪。夫申蓄銭状者。今年十二月内。録状并銭申送訖。太政官議奏、令出蓄銭。勅。有進位階。家存蓄銭之心。人成逐繦之趣。恐望利百姓、或多盗鋳。於律。私鋳軽罪法。故重刑禁断未然。凡私鋳銭者斬。従者没官家口皆流。五保知而不告者与同罪不知情者減五等罪之。其銭雖用。悔過自首。減罪一等。或未用自首免罪。雖容隠人。知之不告者与同罪。或告者同前首法。 十二月庚申12月20日)又制蓄銭叙位之法。無位七貫。白丁十貫。並為入限。以外如前。 和銅五年 十二月辛丑12月7日)制。諸司人等衣服之作。或褾狭小。或裾大長。又衽之相過甚浅。行趨之時易開。如此之服。大成無礼。宜令所司厳加禁止。又無位朝服自今以後。皆著襴黄衣。襴広一尺二寸以下。 又諸国所送調庸等物。以銭換。宜以銭五准布一常。 養老年 正丙子1月29日)令天下百姓銀銭一。当銅銭廿五。以銀一両一百銭。行用之。 養老六年 二月戊戌2月27日)詔曰。市頭交易元来定価。比日以後。多不如法。因茲本源欲断。則有廢業之家。末流無禁。則有姦非之侶。更量用銭之便宜欲得百姓之潤利。其用二百銭。当一両銀。仍買物貴賤。価銭多少天平年 三丁酉3月13日丁酉周防国熊毛郡牛嶋西汀。吉敷郡達理山所出。試加冶練。並堪為用。便令当国採冶。以充長門鋳銭

※この「正史の記述」の解説は、「和同開珎」の解説の一部です。
「正史の記述」を含む「和同開珎」の記事については、「和同開珎」の概要を参照ください。


正史の記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 08:22 UTC 版)

無文銀銭」の記事における「正史の記述」の解説

以下に正史である『日本書紀』および『続日本紀』から、無文銀銭関連が深いと推定されている記事抜粋する。銭銘のない無文ゆえ「銀銭」や「銀」記述無文銀銭指しているか否か諸説ある。 『日本書紀』顕宗天皇2年486年)の条は、中国古典『後漢書』顕宗明帝紀の永平2年59年)に「稲斛銀銭一文部分が「粟斛三十になっているなど置換見られるものの殆ど同文記録見られ、借文に過ぎないともされる顕宗天皇二年 冬十月戊午癸亥10月6日) 宴群臣。是時天下安平。民無徭役。歳比登稔。百姓殷富。稲斛銀銭一文牛馬被野。 天武天皇三年 三月庚戌丙辰3月7日対馬国司守忍海造大国言、銀始出于当国、即貢上。由是、大国小錦下位。凡銀有倭国初出于此時。故、悉奉諸神祗、亦周賜小錦上大夫等。 天武天皇十二年 夏四月戊午壬申4月15日) 詔曰。自今以後必用銅銭銀銭乙亥4月18日) 詔曰。用銀止。 和銅年 正壬午1月25日) 詔。国家為政。兼済居先。去虚就実。其理然矣。向者頒銀銭。以代前銀。又銅銭並行。比姦盗逐利。私作濫鋳。紛乱公銭。自今以後私鋳銀銭者。其身没官。財入告人。行濫逐利者。加二百加役当徒。知情不告者。各与同罪『後漢書』永平二年の条。 冬十月司隷校尉王康下獄死。是歳天下安平。人無徭役。歳比登稔。百姓殷富。粟斛三十。牛羊被野。

※この「正史の記述」の解説は、「無文銀銭」の解説の一部です。
「正史の記述」を含む「無文銀銭」の記事については、「無文銀銭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正史の記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正史の記述」の関連用語

正史の記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正史の記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和同開珎 (改訂履歴)、無文銀銭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS