正史の構成とは? わかりやすく解説

正史の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 13:58 UTC 版)

史通」の記事における「正史の構成」の解説

劉知幾は、以上の議論踏まえ史書正史)はどのような構成を取るべきかということを「本紀」「列伝」「表暦」「書志」篇などで議論する。 まず「本紀」は、天子行事時系列記録することを原則とするが、同時に記載すべき国の大事も年月付き書き込むものとする。ここで劉知幾は「本紀」を『春秋』の経文なぞらえ天子系統明らかにするためのものであるとする。次に列伝」は、同じグループ行動した人や同様の事跡残した人はまとめて一つの伝に記録し人物の比較容易に行えるようにする。劉知幾は「列伝」を『春秋』の伝文(左氏伝)になぞらえ、「列伝」の見出し目録としての本紀」という位置づけ設定した。 「志」については、劉知幾都邑志・氏族志・方物志を新設し逆に天文志を外すべきと唱えた例え氏族志は、帝王公侯氏族明らかにし、その系統記録するために必要であるとしたが、天文志は「人事」を記載するべき国史において天文現象記載するべきではないた不要であるとした。同時に人事自然災害いたずらに関連させて記載することを批判し災異説批判する立場示した。 なお、正史始祖である司馬遷の『史記』には「世家」が設けられ諸侯歴史描かれているが、劉知幾は漢や唐といった統一王朝においては諸侯存在しないから、現在の正史には「世家」は不要であるとした。

※この「正史の構成」の解説は、「史通」の解説の一部です。
「正史の構成」を含む「史通」の記事については、「史通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正史の構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正史の構成」の関連用語

1
2% |||||

正史の構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正史の構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの史通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS