正史の構成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 13:58 UTC 版)
劉知幾は、以上の議論を踏まえ、史書(正史)はどのような構成を取るべきかということを「本紀」「列伝」「表暦」「書志」篇などで議論する。 まず「本紀」は、天子の行事を時系列で記録することを原則とするが、同時に記載すべき国の大事も年月付きで書き込むものとする。ここで劉知幾は「本紀」を『春秋』の経文になぞらえ、天子の系統を明らかにするためのものであるとする。次に「列伝」は、同じグループで行動した人や同様の事跡を残した人はまとめて一つの伝に記録し、人物の比較を容易に行えるようにする。劉知幾は「列伝」を『春秋』の伝文(左氏伝)になぞらえ、「列伝」の見出し・目録としての「本紀」という位置づけを設定した。 「志」については、劉知幾は都邑志・氏族志・方物志を新設し、逆に天文志を外すべきと唱えた。例えば氏族志は、帝王・公侯の氏族を明らかにし、その系統を記録するために必要であるとしたが、天文志は「人事」を記載するべき国史において、天文現象は記載するべきではないため不要であるとした。同時に、人事と自然災害をいたずらに関連させて記載することを批判し、災異説を批判する立場を示した。 なお、正史の始祖である司馬遷の『史記』には「世家」が設けられ、諸侯の歴史が描かれているが、劉知幾は漢や唐といった統一王朝においては諸侯は存在しないから、現在の正史には「世家」は不要であるとした。
※この「正史の構成」の解説は、「史通」の解説の一部です。
「正史の構成」を含む「史通」の記事については、「史通」の概要を参照ください。
- 正史の構成のページへのリンク