国史においてとは? わかりやすく解説

国史において

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 09:12 UTC 版)

八坂刀売神」の記事における「国史において」の解説

続日本後紀』によると承和9年842年5月に「信濃国諏方郡無位勲八等南方美神」の神階従五位下に、続いて同年10月に「信濃国無位健御名方富命八坂刀売神」が同じく従五位下昇格された。それから上社建御名方神同様にかなり急速に位するが、上社のほうが一歩先に進むというあり方見られる嘉祥3年850年10月15日信濃国御名方富命神・健御名方富命八坂刀売命神、並加従五位上」(『文徳実録』) 仁寿元年851年10月27日「進信濃国建御名方富命・前八坂刀売命等両大神階、加従三位」(『文徳実録』) 貞観元年859年1月27日信濃国正三位勲八等建御名方富命従二位従三位建御名方富命八坂刀売命正三位」(『三代実録』) 同年2月11日「授信濃国従二位勲八等建御名方富命正二位正三位建御名方富命八坂刀売命従二位」(『三代実録』) 貞観9年867年3月11日信濃国正二位勲八等建御名方富命神進階従一位従二位建御名方富命八坂刀自命神正二位」(『三代実録』) 諏訪上社・下社急速な神階上昇当時大活躍していた金刺氏科野国造一族、後の下社大祝家)の大きな力があったと考えられる

※この「国史において」の解説は、「八坂刀売神」の解説の一部です。
「国史において」を含む「八坂刀売神」の記事については、「八坂刀売神」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国史において」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国史において」の関連用語

国史においてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国史においてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八坂刀売神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS