上社・下社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:18 UTC 版)
御神渡(おみわたり)冬、諏訪湖の湖面に氷が張り、日中に氷の膨張によって亀裂が走る現象(プレッシャー・リッジ)で、特に上社から下社の方向へ走るものに対していう。これは男の神が上社から女の神のいる下社へ通った跡とされ、神事が諏訪市の八剱神社の宮司によって執り行われる。なお、同様の現象は摩周湖等でも起きる(詳細は「諏訪湖#御神渡り」参照。)。
※この「上社・下社」の解説は、「諏訪大社」の解説の一部です。
「上社・下社」を含む「諏訪大社」の記事については、「諏訪大社」の概要を参照ください。
上社・下社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 13:45 UTC 版)
神社には上社と下社、あるいは上の宮と下の宮など二社に分かれる「二社制」が多くみられる。上社、中社、下社の三社に分かれる「三社制」もある。 上社と下社はその位置関係から、上手のものを上社、低地のものを下社と呼ぶことが多い。また、本宮、本社から見て深奥部にある社は奥社、奥宮(おくのみや)、奥院、山宮、人里近い社は前宮、里宮、口宮などと呼ばれ、僻遠地の元宮に対し集落近郊に新たに建てられたものを新宮とも呼ぶ。 これらの上下社では祭神が異なる場合もあるが、一方がもう一方の若宮であったり、本宮の配偶神を祀るケースもある。これらの起源は不詳だが山奥に埋葬墓、都邑近郊に礼拝墓を設ける「両墓制」と関係があるとする説もある。また、山岳そのものをご神体として、その山麓に遙拝施設を建てたものを里宮の起源とし、神霊降臨の思想から山頂にもう1社を建て分祀したものを山宮の起源とする説もある。 賀茂神社 上賀茂神社(祭神 賀茂別雷神)と下鴨神社(祭神 玉依姫命・賀茂建角身命)。下鴨社の起源は上賀茂社からの分祀ともいうが定かではない。 諏訪大社 諏訪湖の南北に上下社があり、上社は建御名方神と妻の八坂刀売命、下社は二神に加え兄神事代主神を配祀するが、民間では上社に男神、下社に女神とされる。さらに上社は本宮・前宮、下社は春宮・秋宮に分かれる。 熊野三山 本宮大社・速玉大社・那智大社の三社。祭神は長年熊野三所権現とされた。速玉大社は神倉山の元宮に対して「新宮」と呼ばれる。 宗像大社 辺津宮・中津宮・沖津宮の三社および中津宮北部にある沖津宮遙拝所。 丹生川上神社 奈良吉野で罔象女神を祀る。元は一社だったが近世に入り比定地の変遷に従い上中下の三社となった。 秋葉神社 秋葉山頂の上社と山麓の下社が山宮と里宮に対応する。祭神は秋葉大権現(カグツチ)として知られる。 富士山本宮浅間大社 市街地に本宮、富士山頂に奥宮を置く。祭神は浅間大神。他に大宮口登山道中途に浅間大社旧跡とされる山宮浅間神社がある。本宮が里宮、山宮浅間神社が山宮、元宮に対応する。
※この「上社・下社」の解説は、「神社」の解説の一部です。
「上社・下社」を含む「神社」の記事については、「神社」の概要を参照ください。
- 上社・下社のページへのリンク