奥社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 神道 > 神社 > 奥社の意味・解説 

おく‐しゃ【奥社】

読み方:おくしゃ

祭神が同じで、本社より奥にある神社奥宮おくやしろ


おく‐やしろ【奥社】

読み方:おくやしろ

おくしゃ(奥社)」に同じ。


おくしゃ 【奥社】

奥宮

奥宮

(奥社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 14:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

奥宮(おくみや)とは、日本の神道における神社の中の、ある社殿に対する他の社殿の関係を現す名称のひとつ。または、その関係にある社殿そのものをいう。奥社あるいは奥の院と言うときもある[1]

概要

同一の神社に複数の社殿があり、かつ社殿と社殿の間が非常に離れていて一見すると別のものにさえみえるような場合にこの語が用いられることが多く、社殿が複数ではなく単一である、あるいは複数であっても互いに至近距離にあるような場合にはあまり用いない。

使用の最も典型的な例として、山裾と山頂の二社に同一の祭神を祀る場合、山裾の神社(本社・本宮・下宮)に対して山頂の神社を奥宮・奥社・上宮という[1]。また、元々、山頂に本殿が設けられたが、参拝に不便なため、麓に本殿を移し、旧本殿を奥宮とした神社もあり、このような場合、奥宮を「元宮」と呼ぶことがある[2]

主な奥宮

脚注

  1. ^ a b 奥宮(おくのみや)とは”. コトバンク. 2020年4月22日閲覧。
  2. ^ 箱根神社はこのケースに該当し、奥宮を元宮と呼ぶ。

関連項目


奥社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 09:15 UTC 版)

沙田神社」の記事における「奥社」の解説

奥社は、松本市波田沢に鎮座する梓川上流の沢の1つを登った地に石祠として立っている。沢嶽には「斎殿石(さいでんせき)」という巨岩があるという。なお、御柱祭見立て古く沢山で行なっていたといわれるが、現在は波田山林行なわれている。

※この「奥社」の解説は、「沙田神社」の解説の一部です。
「奥社」を含む「沙田神社」の記事については、「沙田神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奥社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



奥社と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥社」の関連用語

1
奥宮 デジタル大辞泉
100% |||||




5
戸隠神社 デジタル大辞泉
36% |||||


7
中社 デジタル大辞泉
36% |||||

8
御嶽神社 デジタル大辞泉
36% |||||

9
竜穴 デジタル大辞泉
36% |||||

10
32% |||||

奥社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沙田神社 (改訂履歴)、新屋山神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS