宝徳山稲荷大社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 新潟県の神社 > 宝徳山稲荷大社の意味・解説 

宝徳山稲荷大社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 07:44 UTC 版)

宝徳山稲荷大社
所在地 新潟県長岡市飯塚859番地
位置 北緯37度23分5.91秒 東経138度45分33.05秒 / 北緯37.3849750度 東経138.7591806度 / 37.3849750; 138.7591806 (宝徳山稲荷大社)座標: 北緯37度23分5.91秒 東経138度45分33.05秒 / 北緯37.3849750度 東経138.7591806度 / 37.3849750; 138.7591806 (宝徳山稲荷大社)
主祭神 天照白菊宝徳稲荷大神
創建 伝・縄文時代
別名 宝徳稲荷(ほうとくいなり)
テンプレートを表示

宝徳山稲荷大社(ほうとくさんいなりたいしゃ)は、新潟県長岡市にある神社である。

概要

社殿や鳥居は鋼管製特殊塗料仕上げの大きなものとなっており、山の上に奥宮を有し、その上にある山麓に本殿があるほか、奥宮側には本宮がある。夜祭神事が終わると本宮は春まで使われず、その少し下にある内宮を使っている。

祭神

祭神は天照白菊宝徳稲荷大神(あまてらすしらぎくほうとくいなりのおおかみ)、日本古峰大神(やまとふるみねのおおかみ)、八意兼大神(やごころおもいかねのおおかみ)の三柱である。

歴史

起源は、縄文時代に遡る。殷帝大王が物部美万玉女尊に命じて、瓊名の里に「日の宮のみやしろ」を建てさせたのがはじまりと伝えられている。持統天皇の時代には越国56座の筆頭として「越国総鎮守一宮」の格式を賜ったのが始まりとされる(「郷土資料辞典」)。平安時代から何度も遷座し、文政に現在の地に遷座した。その後、何度も増築などを繰り返し、現在の朱塗りの大殿堂が完成した。

祭事

  • 節分祭 (2月3日)
  • 春季大祭 (宵祭:5月7日夕刻、本祭:5月8日)
  • 夜祭神事(神幸祭、ろうそく祭り) (11月2日深更)
    • 神無月、神々が出雲大社に行く途中、千五百万の神々がここに集まるという。22時から本宮の本殿で神様をお迎えする「宵之儀」、0時から奥宮でろうそくに願い事を書き込み祈願をする「暁之儀」が行われる。ろうそく(2本2000円)は夕方から順次灯される。

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 寶徳山稲荷大社 受付 to 越後岩塚駅” (日本語). 寶徳山稲荷大社 受付 to 越後岩塚駅. 2019年5月3日閲覧。
  2. ^ a b 天池 to 宝徳山稲荷大社 奥宮大聖堂” (日本語). 天池 to 宝徳山稲荷大社 奥宮大聖堂. 2019年5月3日閲覧。

関連文献

  • 小嶋独観「不思議な神社仏閣」『ワンダーJAPAN』14号、三才ブックス、2010年、70-73頁。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝徳山稲荷大社」の関連用語

宝徳山稲荷大社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝徳山稲荷大社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝徳山稲荷大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS