宝性寺 (世田谷区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝性寺 (世田谷区)の意味・解説 

宝性寺 (世田谷区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宝性寺
所在地 東京都世田谷区船橋4-39-32
位置 北緯35度39分15.1秒 東経139度37分2.1秒 / 北緯35.654194度 東経139.617250度 / 35.654194; 139.617250 (宝性寺 (世田谷区))座標: 北緯35度39分15.1秒 東経139度37分2.1秒 / 北緯35.654194度 東経139.617250度 / 35.654194; 139.617250 (宝性寺 (世田谷区))
山号 波羅密山[1]
院号 観光院
宗派 真言宗智山派
本尊 大日如来
創建年 江戸時代初期
別称 船橋不動尊
札所等 玉川八十八ヶ所霊場43番札所
法人番号 9010905000300
テンプレートを表示

宝性寺(ほうしょうじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派寺院

歴史

江戸時代初期に開山された。『せたがや社寺と史跡(その二)』では、「寛永年間と推察される」としている。寺には元禄時代の墓石や地蔵尊が残されている[2]

江戸時代後期には寺運衰微しており、近くの東覚院住職が兼務している状態であった。1886年明治19年)の東覚院の火災で宝性寺の記録を失ったため、詳細な由来は不明となっている[2]

境内には、「子育て地蔵尊」という名の地蔵菩薩像や「疣取庚申」という名の青面金剛像がある。この疣取庚申に祈願すれば、イボが取れるご利益があるという[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 新編武蔵風土記稿 船橋村.
  2. ^ a b c 『せたがや社寺と史跡(その二)』世田谷区教育委員会、1969年、32p

参考文献

  • 『せたがや社寺と史跡(その二)』世田谷区教育委員会、1969年
  • 「船橋村 寳性寺」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ127多磨郡ノ39巻内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763995/84 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝性寺 (世田谷区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝性寺 (世田谷区)」の関連用語

宝性寺 (世田谷区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝性寺 (世田谷区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝性寺 (世田谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS