宝性院 (埼玉県杉戸町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝性院 (埼玉県杉戸町)の意味・解説 

宝性院 (埼玉県杉戸町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 01:57 UTC 版)

宝性院

宝性院山門
所在地 〒345-0036 埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸一丁目5-6
位置 北緯36度01分53秒 東経139度43分27秒 / 北緯36.03128度 東経139.72403度 / 36.03128; 139.72403座標: 北緯36度01分53秒 東経139度43分27秒 / 北緯36.03128度 東経139.72403度 / 36.03128; 139.72403
山号 杉戸山[1]
宗派 真言宗智山派
本尊 大日如来
創建年 永禄3年(1560年
開基 一色義直
別称 杉戸不動尊
札所等 すぎと七福神毘沙門天
埼東八十八ヶ所霊場77番
公式サイト 杉戸不動尊 宝性院
法人番号 3030005007794
テンプレートを表示
宝性院本堂
宝性院不動堂

宝性院(ほうしょういん)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸にある真言宗智山派寺院。山号は杉戸山。通称杉戸不動尊。本尊は大日如来

歴史

開基は、永禄3年(1560年)、幸手城主の一色義直が安産と子供の成長を願い、安産不動明王を安置したことに始まる。元和2年(1616年)、杉戸宿日光道中の人馬継立の宿場として幕府から命をうけて21の宿場の5番目(千住草加越ケ谷粕壁、杉戸)となると[1]、街道沿いに位置する宝性院は道中の拠点となり、本堂などの伽藍が整備された。

杉戸宿は日光道中の宿場として急激に発展し、天保14年(1843年)には本陣、脇本陣のほか48軒の旅籠屋ができていた。杉戸が旅人、商人、農民で賑わうと、杉戸不動尊は人々の願いを託す日光道中の祈願所として信仰を集める。以後、地域の仏教行事をはじめ、寺子屋教育や旅籠屋の代務、戸籍の管理などの重要な役割を担い、明治期には一時、郡役所や小学校(杉戸学校)が置かれる。

本堂

元和2年(1616年)に教職和尚が入山し、宝性院第一世となり[1]、杉戸宿本陣の庇護を受け、本尊大日如来を祀り本堂を建立した。[[関東大震災]にて大破し、昭和9年(1934年)に再建され、平成9年(2005年)に改修が行われ、堂内に十三仏が安置される。

不動堂

嘉永2年(1849年)に再建された不動堂は、建物全体に彫刻が施されているが、この彫刻は16体の獅子のうち1体だけが毬を持つというものである。また「不動」と揮毫された扁額武田信玄の子孫で徳川幕府高家職を務めた武田信之によるものである。創建時の安産不動をはじめとした三不動を祀った当堂宇は、武州東部三大不動尊(越谷・大聖寺、加須・總願寺、当寺)として信仰を集めた。

三不動明王

不動堂内部には、中央に一色義直ゆかりの安産不動明王が安置され、その周辺には四大明王(降三世明王軍荼利明王大威徳明王金剛夜叉明王)が祀られている。向かって右手は江戸時代の仏師、岩国光雲作である成田山不動明王があり、成田山新勝寺の分霊として当地に安政4年(1857年)に安置された。左手には菅谷不動明王。こちらも岩国光雲作とされ、安政7年(1860年)にの菅谷寺新潟県新発田市)より御分霊として祀られている。

寺宝

  • 本尊胎蔵大日如来(江戸時代、作者不詳)
  • 不動堂 安産不動明王(江戸時代、作者不詳)
  • 不動堂 成田山不動明王(江戸時代、作者:岩国光雲)
  • 不動堂 菅谷不動明王(江戸時代、作者:岩国光雲)
  • 観音堂 十一面観音菩薩(平成、作者:朝倉二美)

交通アクセス

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝性院 (埼玉県杉戸町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝性院 (埼玉県杉戸町)」の関連用語

宝性院 (埼玉県杉戸町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝性院 (埼玉県杉戸町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝性院 (埼玉県杉戸町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS