宝性院 (古河市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝性院 (古河市)の意味・解説 

宝性院 (古河市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 02:21 UTC 版)

宝性院
所在地 茨城県古河市久能596
位置 北緯36度09分42.7秒 東経139度46分30.2秒 / 北緯36.161861度 東経139.775056度 / 36.161861; 139.775056座標: 北緯36度09分42.7秒 東経139度46分30.2秒 / 北緯36.161861度 東経139.775056度 / 36.161861; 139.775056
山号 谷中山
開基 永和12年(1376年)
正式名 谷中山 宝性院 観音寺
札所等 葛飾坂東観音霊場第十四番札所
法人番号 4050005005721
宝性院
宝性院 (茨城県)
テンプレートを表示

宝性院(ほうしょういん)は、茨城県古河市久能にある真言宗豊山派の寺院。山号を谷中山、院号を宝性院という。葛飾坂東観音霊場の第十四番札所。この霊場は宝性院の住持・秀伝和尚により、正徳4年(1714年)に創設されたもので、この寺が札元となっている。[1] [2]

歴史

永和 2年(1376年)10月の開基とされる。明和 7年(1770年)3月に久能村が関宿藩に提出した書き上げによると、正徳4年(1714年)以降は古河市柳橋にある龍蔵院の末寺になる。正徳4年は、住持・秀伝が葛飾坂東観音霊場を創設した歳で、この寺も第十四番札所、札元となる。嘉永 6年(1853年)10月2日、当時の住持・賢明が死去した後は無住となった。[2] [3]

明治 3年(1870年)に新政府が行った寺籍調査でも無住とされ、弘道という名の留守居同心者がいた。また、本尊は大日仏、境内地が二千坪、檀家が51軒だった。旧桜井村により作成された『社寺多台帳』によれば、境内には本堂・観音堂・庫裡・不動堂があり、境内の外にも大日堂があったが、明治初期の廃仏毀釈のため寺は荒廃し、のちに本堂・庫裡は売却、大日堂も観音堂に合併された。現在は檀家によって維持されている。[2] [3]

境内

  • 観音堂: 参道を入ると左手に観音堂がある。観音の三十三化身にちなみ、間口が3間3尺ある。観音堂の中には、高さ3尺3寸の十一面観音像が安置されている。[4] [3] [5]
  • 秀伝和尚の墓地: 観音堂左の墓地に、この寺の住持・秀伝の墓石がある。『下総巡礼歌』(龍蔵院所蔵・寛延2年2月吉日発行)によれば、秀伝は7月19日の夜、夢のお告げを受けて、観音霊場を開設。下総国葛飾郡・猿島郡・結城郡、および、下野国下都賀郡の寺に呼びかけて、正徳4年(1714年)秋、葛飾坂東観音霊場の第一回開帳を実現した。墓石には、その18年後の享保17年(1732年)3月19日、秀伝和尚が死去したと刻まれている。また墓石には、弟子の秀栄と「筆子一百輩」が建立したと記されており、秀伝は手習いの教授としても活躍していたことが分かる。[6] [7]
  • 十九夜念仏供養塔: 延享4年(1747年)造立。十九夜講は地域的な観音信仰で、女性が安産育児・子授け、病気の快癒、死後の供養などを祈願した。[6]

葛飾坂東観音霊場

宝性院は葛飾坂東観音霊場の第十四番札所。ご詠歌は 「現当の くのふをまつる 観世音 大慈大悲の ちかいたのもし」[4]

葛飾坂東観音霊場では各寺院に「ご詠歌」があり、参拝時にご詠歌を唱えることは、経文読唱と同じ功徳があるとされる。[8]

交通

  • 鉄道

脚注

  1. ^ 『総和町史 民俗編』 466頁(観音堂)
  2. ^ a b c 『総和町史 通史編 近世』 392-393頁(町内の寺院 久能村・松本剣志郎 執筆)
  3. ^ a b c 『葛飾坂東観音霊場の考察と札所のご案内』 15-19頁(秀伝和尚の住寺「宝性院」)
  4. ^ a b 鈴木印刷所 制作・印刷・製本 『葛飾坂東札所めぐり公認ガイドブック 葛飾坂東観音御開帳』 平成26年(2014年)、56頁(宝性院)
  5. ^ 『葛飾坂東観音霊場の考察と札所のご案内』 77-78頁(宝性院)
  6. ^ a b 『葛飾坂東観音霊場の考察と札所のご案内』 1-14頁(葛飾坂東観音霊場のはじまり、など)
  7. ^ 『葛飾坂東観音霊場の考察と札所のご案内』 20-22頁(秀伝和尚の供養塔)
  8. ^ 鈴木印刷所 制作・印刷・製本 『葛飾坂東札所めぐり公認ガイドブック 葛飾坂東観音御開帳』 平成26年(2014年)、11頁(葛飾坂東観音御開帳のあらまし)
  9. ^ 駅西口前「花桃館」(まちなか再生市民ひろば)にて・古河市公式サイト 観光・歴史 古河市の観光パンフレット (PDF) (2013年12月14日時点のアーカイブ)より

参考文献

  • 鈴木印刷所 制作・印刷・製本 『葛飾坂東札所めぐり公認ガイドブック 葛飾坂東観音御開帳』 平成26年(2014年)
  • 総和町史編さん委員会 編 『総和町史 通史編 近世』 総和町、平成17年(2005年)
  • 総和町史編さん委員会 編 『総和町史 民俗編』 総和町、平成17年(2005年)
  • 松本祐快 『葛飾坂東観音霊場の考察と札所のご案内』 シーズ、平成14年(2002年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝性院 (古河市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝性院 (古河市)」の関連用語

1
葛飾坂東観音霊場 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

2
宝性院 百科事典
92% |||||

3
宝性院 (古河市) 百科事典
50% |||||

4
霊場一覧 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝性院 (古河市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝性院 (古河市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS