横瀬泰繁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横瀬泰繁の意味・解説 

横瀬泰繁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 04:14 UTC 版)

 
横瀬泰繁
横瀬泰繁肖像(龍得寺所蔵)
時代 戦国時代
生誕 文明18年(1486年
死没 天文14年9月9日1545年10月14日
別名 新六郎(通称)、雅楽助
戒名 龍得寺感岳宗虎居士
墓所 群馬県太田市新田上江田町の龍得寺
官位 信濃守
主君 岩松昌純氏純
氏族 横瀬氏
父母 横瀬景繁
兄弟 泰繁、泉基繁、勝繁、長尾憲長室、
大胡茂政室
成繁、繁雄、繁顕、長繁
テンプレートを表示

横瀬 泰繁(よこせ やすしげ)は、戦国時代武将横瀬氏7代当主。

生涯

文明18年(1486年)、横瀬景繁の長男として誕生[1]

大永3年(1523年)に武蔵国での須賀合戦で父・景繁が戦死したと伝わり、この際に泰繁も負傷したが生存し、家督を相続して当主となったという記録がある[2]。しかしこれは横瀬氏による史料解釈の誤りで、実際の須賀合戦は康正元年(1455年)、戦死したのは泰繁の曽祖父・貞国とされ、家督相続も祖父の国繁のことである[3]

岩松昌純に仕え、筆頭家老として専権を振るった。このため昌純によって排斥を企てられたが、泰繁は逆に昌純を殺害して、その嫡男である氏純を岩松氏の新当主に擁立し、なおも専権を振るった。天文14年(1545年)、下野国壬生合戦で戦死した。享年60。跡を嫡男・成繁が継いだ。

泰繁の時代に岩松氏は事実上横瀬氏の傀儡と化し、横瀬氏は実質的に戦国大名化を果たした。子・成繁の代には氏純を殺害して金山城を奪い、横瀬氏は由良氏と改姓して、名実共に自立し上野国国人として関東戦国史において重要な存在となっていく。

脚注

  1. ^ 横瀬国経の子ともいわれる。
  2. ^ 『由良文書』[要文献特定詳細情報]
  3. ^ 『群馬県史』[要文献特定詳細情報]

出典

  • 『由良文書』[要文献特定詳細情報]
  • 『群馬県史』[要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横瀬泰繁」の関連用語

横瀬泰繁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横瀬泰繁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横瀬泰繁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS