横瀬文彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横瀬文彦の意味・解説 

横瀬文彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 16:20 UTC 版)

横瀬 文彦(よこせ ふみひこ、弘化4年6月14日1847年7月25日) - 明治44年(1911年6月15日)は、明治時代の大学中助教、名古屋藩立洋学校英語教師、翻訳者、新聞編集者・論説員、兵庫県御用掛[1]神戸師範学校長、大蔵省参事官[2]古社寺保存会委員[3]。前名は向坂 盛之助(さきさか もりのすけ)。実父は徳川家御家人で御賄方であった寺嶋静一郎。養父は同家御家人で小普請組の向坂曻太郎(実兄)。

著作

訳書

脚注

  1. ^ 兵庫県御用掛横瀬文彦御用掛被命ノ件」(国立公文書館所蔵 「公文録・明治十五年・第二百一巻・官吏進退(大蔵省)」)。
  2. ^ 『明治二十三年 職員録 甲』47頁
  3. ^ 『内務省職員録 明治三十一年七月調』131頁

参考文献

  • 横瀬美保『失言により免職 : 明治を生きた徳川家御家人の末息子横瀬文彦』パレード〈Parade Books〉、2024年5月、12-126頁。ISBN 9784865223873 [信頼性要検証]

関連文献

  • 「進學社」(東京都立教育研究所編 『東京教育史資料大系 第一巻』 東京都立教育研究所、1971年3月)
  • 「横瀬文彦」(大蔵省百年史編集室編 『大蔵省人名録 : 明治・大正・昭和』 大蔵財務協会、1973年3月)
  • 吉原瑛「保健・衛生編解説」(大場一義、吉原瑛編・解説 『近代体育文献集成 第二期別冊』 日本図書センター、1983年2月)
  • 「横瀬文彦」(宮武外骨、西田長寿 『明治新聞雑誌関係者略伝』 みすず書房〈明治大正言論資料〉、1985年11月、ISBN 4622009501

関連項目

外部リンク

公職
先代
江川英武
造幣局出張所長
造幣支局長
1890年 - 1891年
造幣局東京出張所長心得
1887年 - 1890年
造幣局出張所長心得
1886年 - 1887年
次代
阪谷芳郎
支局長心得
先代
本山彦一
津田純一
神戸師範学校長
1882年
1879年 - 1881年
次代
吉田義静
本山彦一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  横瀬文彦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横瀬文彦」の関連用語

横瀬文彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横瀬文彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横瀬文彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS