厩橋長野氏とは? わかりやすく解説

厩橋長野氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 15:13 UTC 版)

上野長野氏」の記事における「厩橋長野氏」の解説

厩橋宮内大夫一族厩橋城(のち前橋城改称)を築き総社長尾氏対抗した。この厩橋城となった長野氏は、『前橋風土記』に歴代城主として初代・固山宗賢長野左衛門尉)、2代長野道安、3代道賢、4代賢忠と記載される黒田基樹論文(「戦国期上野長野氏動向」)は、固山宗賢長野左衛門尉)を長野為業とし、2代顕業(聖仲)、3代賢忠とし、実際に厩橋本拠地としたのは顕業の時代とする。大永7年1527年)の厩橋宮内大夫このうち誰かとみられる。『日本城郭大系』は長野方業(方斎、賢忠)とみなす。『箕郷町誌』は長野方業を指すとし、『前橋市史』は天文10年1541年にみえる賢忠が該当するといい、『群馬県史』は宮内大夫を方業(方斎)の子かとした上で厩橋2代道安こととする。『箕輪城長野氏』は道賢かと指摘する黒田論文は、宮内大夫は賢忠で箕輪長野氏継いだ方業の実兄でもあるとする。 また、厩橋東隣の大胡郷へ厩橋長野氏は進出し大胡氏に代わって大胡支配した大胡氏一族化したともいう。ただし大胡長野氏の名前は不明である。 天文10年1541年厩橋城長野賢忠は、深谷上杉憲賢那波宗俊成田親泰佐野昌綱とともに金山城横瀬泰繁攻めて敗退したその後越山してきた長尾景虎に従う。しかしその子・彦太郎永禄3年1560年)に陣中誅殺ちゅうさつ)され、賢忠もすぐ没したという。このとき彦太郎伯父大胡領していたが共に殺されたという。黒田論文は賢忠が永禄年間没したとするのは、彼の代に厩橋長野氏が滅んだとする誤認由来するもので、賢忠は天文10年横瀬氏攻撃後ほどなく没し道安―道賢―彦九郎(彦太郎藤九郎はともに彦九郎誤記誤伝とする)と継承されたと説く永禄4年1561年)の「関東幕注文」には「厩橋衆」として長野藤九郎・彦七郎がみえる。なお「厩橋衆」所属国人が他より少なすぎるため、上杉謙信の上進攻時に厩橋長野氏が後北条方につき上杉攻撃受けて降伏し、衆が解体されたのではとも指摘されるこのあと厩橋長野氏・大胡長野氏謙信により厩橋城没収され没落した

※この「厩橋長野氏」の解説は、「上野長野氏」の解説の一部です。
「厩橋長野氏」を含む「上野長野氏」の記事については、「上野長野氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「厩橋長野氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厩橋長野氏」の関連用語

厩橋長野氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厩橋長野氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上野長野氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS