箕輪長野氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 15:13 UTC 版)
箕輪城主となった長野氏は、憲業のとき西上野方面へ本格的に進出し、彼の次男・業正(業政)のときに強大となった。業正は長尾氏の家督継承に介入するなど山内上杉氏家中で台頭し、河越夜戦で大敗した関東管領上杉憲政が北条氏康に敗れて上野国を追われた後も、箕輪衆を取りまとめて、婚姻政策などにより西上野の支配圏をなおも維持した。 しかし山内上杉氏に忠誠を誓っていたのは後世のイメージであり、史実とは異なる。同時代史料によれば、河越夜戦ののち後北条軍が武蔵国の最前線・武蔵御嶽城を落城させると、長野氏は安中氏などとともに後北条方へと離反した。これにより山内上杉氏は動揺し、憲政の直属である馬廻衆の裏切りとそれに起因する憲政の平井城退去を招いている。その後、後北条氏が上野を支配したが、永禄3年(1560年)に上杉謙信が憲政を奉じて上野に進攻すると、箕輪長野氏は同盟状態であった総社長尾氏・白井長尾氏と真っ先に謙信に内応した。以後は越後上杉氏の勢力下を維持している。 永禄4年(1561年)に業正は死去し、同永禄4年(1561年)には甲斐国の武田氏が西上野侵攻を行い、西上野において越後上杉氏と対立する。武田氏は小幡氏・安中氏・後閑氏などの西上野国衆を勢力下に置いて箕輪城の孤立化を図り、業正の子の氏業は永禄9年(1566年)に敗れて自害、箕輪長野氏は滅亡、西上野は武田領国化される。
※この「箕輪長野氏」の解説は、「上野長野氏」の解説の一部です。
「箕輪長野氏」を含む「上野長野氏」の記事については、「上野長野氏」の概要を参照ください。
- 箕輪長野氏のページへのリンク