武田氏との抗争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武田氏との抗争の意味・解説 

武田氏との抗争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 13:52 UTC 版)

安中重繁」の記事における「武田氏との抗争」の解説

永禄3年1560年9月長尾景虎上杉謙信の上侵攻に際して上杉方に陣し総社長尾氏同心とされた。この際人質として次男差し出している。『関東幕注文』では碓氷郡国衆のうち安中氏の他に諏訪依田氏の名前は確認されているが飽間氏の名前が確認されない為、飽間氏はこの時点没落していると考えられるその後後北条氏同調した武田氏西上野侵攻開始される箕輪長野氏と共に武田氏対抗する。重繁は長野業正姉妹を妻に娶り、嫡男・景繁は業正の娘を娶り、また別の業正の娘を重繫の養女として長野氏家臣石井信房に嫁がせている。このように重繫は箕輪長野氏重縁関係にあり、業正やその跡を継いだ氏業と共に武田氏対抗していく。 永禄4年1561年8月までに同郡で武田氏通じた松井田城諏訪氏追い以後松井田城に在城する。これを機に諏訪氏国衆として没落していく。同年11月武田氏による西上野侵攻が行われ、甘楽郡制圧され松井田城攻撃される撃退する。翌5年1562年2月5月にも攻撃を受け、9月には武田氏降伏し松井田城没収されるこの際家督嫡男・景繁に譲り隠居した考えられる。なお、『甲陽軍鑑』(品第卅三)に越前守(重繁)が「成敗」されたとあるが、降伏した時に切腹処刑された訳ではなく、重繁が松井田城没収され隠居出家追い込まれたことを「成敗」と称されとみられる

※この「武田氏との抗争」の解説は、「安中重繁」の解説の一部です。
「武田氏との抗争」を含む「安中重繁」の記事については、「安中重繁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武田氏との抗争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田氏との抗争」の関連用語

武田氏との抗争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田氏との抗争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安中重繁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS