事績・武田氏への従属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事績・武田氏への従属の意味・解説 

事績・武田氏への従属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:38 UTC 版)

浦野真楽斎」の記事における「事績・武田氏への従属」の解説

天文21年1552年)に上杉憲政後北条氏上野追われる上野国衆は次第後北条氏従属するようになり、大戸浦野氏後北条氏従属したとみられる永禄3年1560年)に憲政擁した長尾景虎上杉謙信)が関東侵攻開始すると、真楽斎は北条氏政より上杉勢越山報告と、実子倉賀野人質として提出するように求めている。この時点で真楽斎ら大戸浦野氏後北条であったが、翌年作成された『関東幕注文』には箕輪衆として「大戸中務少輔」の名前が確認でき、上杉方の従属国衆として箕輪長野氏同心となった永禄4年1561年11月から武田信玄による西上野侵攻開始された。信玄11月9日時点で真楽斎に上野への出馬知らせ遅くとも翌年5月までには真楽斎・民部右衛門尉兄弟鎌原重澄甘利昌忠通じて武田氏従属している。同月には箕輪長野氏への攻撃開始し2日権田現・高崎市)を放火し8日には室田同前)に侵攻し長野三河入道(業氏か?)を討ち取っている。その翌年12月には木部に在陣する信玄元に陣し拝謁している。 永禄7年1564年1月までは官途名中務少輔」を称しているが、同9年1566年)閏8月より「宮内左衛門尉」の名乗り確認できる永禄10年1567年4月16日信玄より真楽斎・弾正忠父子に「三島・山県・三蔵水沼・岩氷」の所領が宛がわれ、大戸城中心として北は三島までの温川流域、南は三ノ倉(現・高崎市)までの烏川流域までの一円的な所領形成していたとみられる天正7年1579年)頃に家督嫡子弾正忠譲り武田勝頼より所領安堵受けている。この際出家して「真楽斎」を名乗っている。しかし同9年1581年)の高天神城の戦い弾正忠戦死したため、再び家督の座についたとみられる

※この「事績・武田氏への従属」の解説は、「浦野真楽斎」の解説の一部です。
「事績・武田氏への従属」を含む「浦野真楽斎」の記事については、「浦野真楽斎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事績・武田氏への従属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事績・武田氏への従属」の関連用語

1
浦野真楽斎 百科事典
18% |||||

事績・武田氏への従属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事績・武田氏への従属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浦野真楽斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS