元思誉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 元思誉の意味・解説 

元思誉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 09:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

元 思誉(げん しよ、生年不詳 - 507年頃)は、北魏皇族。楽陵密王。もとの名は永全[1]

経歴

汝陰王拓跋天賜の次男として生まれた。叔父の拓跋胡児の後を嗣ぎ、楽陵王に封じられた。後に思誉と改名した[2]孝文帝の初年、柔然の侵攻を受けると、思誉は鎮北大将軍・北征大都将となって防戦を指揮した。後に使持節・鎮北大将軍・領護匈奴校尉・都督・中軍都将に任じられた。使持節・鎮東大将軍・和龍鎮都大将・営州刺史として出向し、領護東夷校尉を加えられた。鎮北将軍に転じ、鎮北大将軍を代行した。孝文帝に光極堂で引見を受けると、皇帝を補佐するよう命じられた。496年太和20年)、穆泰らとともに陽平王元頤を帝位につける陰謀をたくらみ、発覚して官爵を削られて庶人とされた。499年(太和23年)、楽陵王の封をもどされた。507年正始4年)[3]、死去した。光州刺史の位を追贈された。は密王といった。

子女

  • 元景略
  • 元慶略(散騎侍郎)
  • 元洪略(恒農郡太守・中軍将軍・行東雍州刺史)
  • 元子業(平原郡太守)

伝記資料

  • 魏書』巻19下 列伝第7下
  • 北史』巻18 列伝第6
  • 元思墓誌

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 正史の記述による。墓誌によると、諱は思、字は永全とする。
  2. ^ 脚注1を参照のこと。
  3. ^ 正史の記述による。墓誌によると、正始3年(506年)5月12日に死去した。享年は40。ただしこの享年を信じると467年生まれとなり、子の元景略が470年生まれと考えられる点と抵触する。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元思誉」の関連用語

1
34% |||||

2
30% |||||

3
14% |||||

元思誉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元思誉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元思誉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS