王様が飲む (ヨルダーンス、エルミタージュ美術館)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王様が飲む (ヨルダーンス、エルミタージュ美術館)の意味・解説 

王様が飲む (ヨルダーンス、エルミタージュ美術館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 08:56 UTC 版)

『王様が飲む』
ロシア語: Бобовый король
英語: The King Drinks
作者ヤーコプ・ヨルダーンス
製作年1625-1630年
種類キャンバス上に油彩
寸法160 cm × 213 cm (63 in × 84 in)
所蔵エルミタージュ美術館サンクトペテルブルク

王様が飲む』(おうさまがのむ、: Бобовый король: The King Drinks)、または『豆の王様』(まめのおうさま、: The Bean King)は、バロック期のフランドルの画家ヤーコプ・ヨルダーンスが1638年ごろ、キャンバス上に油彩で描いた絵画である。公現祭の前日に「豆の王様」を選び、人々が飲食を楽しむフランドルの祝い事を主題としている。現在、サンクトペテルブルクエルミタージュ美術館に所蔵されている[1][2][3]

来歴

この絵画が初めて歴史に登場するのは、1762年8月18日のアムステルダムのウィルマン (Wirman) 競売においてであり、それ以前の来歴は不明である。作品は1773年8月25日のJ・ファン・デル・マルク (J. van der Mark) のコレクションの売り立てで、再び売りに出された。18世紀末までに作品はアレクサンドル・ベズボロドコのコレクションに入り、後にニコライ・アレクサンドロヴィッチ・クシェレフ=ベズボロドコ (Nikolai Alexandrovich Kushelev-Bezborodko) に相続されたが、彼は作品を芸術アカデミー美術館 (Museum of the Academy of Fine Arts) に遺した。1905年に、作品はウメツキー (Umetsky) により新しいキャンバスに移し替えられた。1922年に芸術アカデミー美術館が閉鎖されると、本作は他の大部分の作品とともにエルミタージュ美術館に移された[1]

作品

ヤーコプ・ヨルダーンス『王様が飲む英語版』 (1640年)、ベルギー王立美術館ブリュッセル

クリスマスから数えて12日目の1月6日、つまりマギ (東方三博士) がイエス・キリスト誕生を祝いにやってきた日は公現祭 (12日節) と呼ばれる。その前夜の賑やかな楽しみを主題としたのが本作である[2]。手作りパイが供され、その中に隠された1つの豆に運よく当たった者はその夜、「豆の王様」としてのもてなしを受けるというフランドルの祭が描かれている[1][2][3]。豆は、マギたちをイエスのもとに導いてきた星を象徴する。この行事の決まりによると、豆の王様は「女王」を選び、従者を任命する。祭の参加者は否応なしに王夫妻に従うこととなり、豆の王様がワインの入ったグラスを上げると、彼らは「王様が飲む! 王様、万歳!」と叫ぶ[1] (これが作品の題名の所以となっている)。そして、ワインやビールがなみなみと注がれ、賑やかな歌声や音楽が鳴り響く[2]

本作で、ヨルダーンスは祭の最高潮の場面を描いている。画家は人物たちに顔の表情とジェスチャーを与え、自然発生的で抑制されない感情を見事に伝えている[1]。ちなみに、画中の3人の人物は特定されている。豆の王様はヨルダーンスの舅であり、その隣の女性は画家の妻である。ピッチャーを持ち上げているのは画家自身である[3]

エルミタージュ美術館のフランドル絵画の目録編集者であるN.P.バビナ (Babina) とN.I.グリツァイ (Gritsaï) は、この絵画について以下のような解釈をしている。

画面下部にいる犬が少年に施しを与えているが、これは「愛は抑制できない (Res immoderata cupido est)」というラテン語の言い回しに言及したものである。また、頬を膨らませているバグパイプ奏者はおそらく、フランドルの諺「満腹時のほうがよく歌える (Met een goed gevulde buik wil het zinger beter Iukken)」を絵画的に表現したものである。テーブルの上の静物は皿の上のベーコンと陶器の器に入ったバターに限定されているが、これらは明らかに7つの大罪の1つである「大食」の象徴である[4]

なお、ヨルダーンスが1640年に制作した同主題の『王様が飲む英語版』がブリュッセルベルギー王立美術館に所蔵されている。

脚注

  1. ^ a b c d e The Bean King”. エルミタージュ美術館公式サイト (ロシア語の英訳). 2024年7月7日閲覧。
  2. ^ a b c d NHK エルミタージュ美術館 3 近代絵画の世界、1989年、146-148頁。
  3. ^ a b c The Bean King”. Web Gallery of Artサイト (英語). 2024年7月7日閲覧。
  4. ^ Catalogue de collections. — Saint-Pétersbourg : Maison d'édition de l'État de l'Ermitage, 2005. — P. 211.

参考文献

  • 五木寛之編著『NHK エルミタージュ美術館 3 近代絵画の世界』、日本放送出版協会、1989年刊行 ISBN 4-14-008625-4
  • (ロシア語) Бабина Н. П., Грицай Н. И. Фламандская живопись XVII—XVIII веков. Каталог коллекции. — СПб.: Изд-во Государственного Эрмитажа, 2005. — С. 211.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王様が飲む (ヨルダーンス、エルミタージュ美術館)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

王様が飲む (ヨルダーンス、エルミタージュ美術館)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王様が飲む (ヨルダーンス、エルミタージュ美術館)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王様が飲む (ヨルダーンス、エルミタージュ美術館) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS