曹操への叛逆とは? わかりやすく解説

曹操への叛逆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 03:37 UTC 版)

陳宮」の記事における「曹操への叛逆」の解説

興平元年194年)、曹操徐州陶謙攻撃すると、陳宮東郡守備委ねた。しかし、曹操軍大部分兗州離れた隙を衝き、陳宮は曹操への叛逆を目論んだ陳宮は、陳留太守張邈、その弟の張超従事中郎の王楷許汜とともに反乱計画して呂布盟主として迎え入れた。なお張邈反乱動機は、曹操袁紹同盟して自分攻撃しようとしているのではないか、という不安だったとされている。しかし、陳宮本人動機曹操への疑い抱いたとあるのみで、詳細不明である。 張邈らが呂布迎え入れて曹操反乱を起こすと、兗州の郡県のほとんどが反乱側に付き曹操味方したのは鄄城・范・東阿だけであった。この3城は荀彧程昱夏侯惇曹洪薛悌棗祗らが守り抜いた陳宮は自ら軍を率いて東阿攻撃したが、程昱が倉亭津の渡し断ち切ったので行軍遅れたこのため東阿防備固まってしまい、攻撃失敗した興平2年195年)、曹操兗州再度戻り呂布軍薛蘭李封鉅野撃破し、これらをすべて斬った。陳宮呂布従い東緡出撃して曹操軍攻撃したが、曹操軍伏兵遭って敗北したその後呂布軍曹操軍前に敗北重ね、ついに陳宮呂布とともに兗州から逃走し徐州劉備頼って落ち延びた建安元年196年)、呂布劉備駆逐し徐州手に入れたが、まもなく配下の将である郝萌反乱起こした。この反乱高順により鎮圧されたが、郝萌の下から寝返り帰参した曹性が「反乱黒幕袁術陳宮」であると呂布対し供述したこのため陳宮は顔を赤らめた。しかし結局呂布は、陳宮大将であることを理由として、これを不問にした。

※この「曹操への叛逆」の解説は、「陳宮」の解説の一部です。
「曹操への叛逆」を含む「陳宮」の記事については、「陳宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曹操への叛逆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹操への叛逆」の関連用語

1
16% |||||

曹操への叛逆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹操への叛逆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陳宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS