薛悌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 薛悌の意味・解説 

薛悌Xue Ti

セッテイ

(?~?)
魏尚書令・関内侯

字は孝威。東郡の人《陳矯伝》。

もともと身分の低い家柄であったが《梁習伝》、兗州曹操仕えて従事抜擢された。曹操徐州出征したとき呂布兗州入り諸城彼に呼応したが、薛悌は程昱協力して鄄城・范・東阿の三県を守り抜いた程昱伝》。その功績買われたのであろうか、薛悌は二十二歳で泰山太守栄転する《陳矯伝》。

身分が低いながら二十二歳の若さ太守任命されたのには、もともと東郡太守であった曹操兗州牧を自称するにあたり郡内から登用し子飼い官吏によって州内制圧した考えがあったと思われる。ちょうど泰山太守応劭曹操の父曹嵩見殺しにして出奔し間もないであった

郡民高堂隆督郵任命したが、あるとき論争に際して督軍従事が薛悌の実名呼び捨てにしたので、高堂隆が「臣下目前主君の名を呼ぶなら討果さずにいられぬ!」と剣に手をかけた。薛悌は驚いて立ち上がり彼を制止した高堂隆伝》。

また広陵郡の功曹陳矯使者任務受けた際、その道中で泰山立ち寄った。薛悌は陳矯非凡さ見抜き官位の差も気にせず親友として付き合った。そこで冗談言った。「郡の役人二千石太守)と交わり隣国君主陪臣屈服する。それもまた結構なことじゃないか!」《陳矯伝》

曹操冀州平定すると、薛悌を王国とともに左右長史任じた陳矯伝》。のちに中領軍になったが、二人はともに忠節さと職務への熟練によって当時役人たちの模範であった陳矯伝》。

護軍として張遼楽進李典らの軍勢千人目付役務め合肥駐屯した。曹操張魯征討当たって薛悌に命令書を納めた箱を残しておいた。建安二十年二一五)、孫権軍来襲したので箱を開けると「張・出撃し、楽は護軍守れと書いてあった。張遼当惑する諸将一喝し、李典とともに孫権軍戦って敗走させた《張遼李典伝》。また陳矯後任として魏郡太守になった陳矯伝》。

薛悌が中領軍、魏郡太守任命され時期ははっきり記録されていない前任者陳矯魏郡西部都尉経て魏郡太守になったとあるが、西部都尉創設されたのは建安十八年のことなので、陳矯太守就任それ以降である。そして曹操東征したとき丞相長史移り、軍が帰還する魏郡太守復したが、二十三年七月二度目漢中征討従軍したときは西曹属であったという。薛悌の太守就任曹操東征以後ということになるが、東征十九年と二十一年の二回行われた。薛悌が合肥着任したのは張遼らと同じく初回東征曹操随行したものと推測され、また合肥去ったのも二十二年三月に曹操二度目東征から撤退する同時であった可能性高くその間、彼は魏郡太守務めることができないとすれば薛悌の太守就任二十二年三月から二十三年七月にかけてのことではないだろうか。一方、中領軍の任官時期については手がかり少なく、よく分からない建安十四年に中領軍であった史渙亡くなり、同二十四年五月から十月にかけて曹休補任されている。なお十八五月時点曹洪が中護軍韓浩が中領軍であったというが、これはおそらく曹洪都護将軍韓浩が中護軍誤りだろう。

薛悌は儒者の道を実践し任地では簡明さを心がけた。文帝曹丕即位したのち「薛悌はまだらな官吏王思・郤嘉は純粋な官吏である。それぞれ関内侯爵位授ける」との詔勅下った梁習伝》。明帝曹叡景初元年二三七)五月陳矯に代わって尚書令昇進した陳矯伝》。

ここでいう「まだら」とは、王思らが厳格な法の適用によって不正を取り除いたのに対し儒教的寛容さによって清濁併せ呑んだという意味らしい。

参照王国 / 王思 / 楽進 / 郤嘉 / 高堂隆 / 曹叡 / 曹操 / 曹丕 / 孫権 / 張遼 / 張魯 / 陳矯 / 程昱 / 李典 / 呂布 / 兗州 / 合肥侯国 / 冀州 / 魏郡 / 鄄城県 / 広陵郡 / 徐州 / 泰山郡 / 東阿県 / 東郡 / 范県 / 関内侯 / 功曹従事 / 護軍 / 従事 / 尚書令 / 太守 / 中領軍 / 長史 / 督軍従事 / 督郵 / 牧 / 二千石


薛悌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 19:02 UTC 版)

薛悌

尚書令・関内侯
出生 不詳
兗州東郡
死去 不詳(景初元年(237年)以降)
拼音 Xuē Tì
孝威
主君 曹操曹丕曹叡
テンプレートを表示

薛 悌(せつ てい、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代にかけての人物。孝威兗州東郡の人。陳寿三国志』に個人の伝は立てられていないが、「程昱伝」・「梁習伝」・「陳矯伝」・「高堂隆伝」などに事績が散見される。

生涯

薛悌の家は身分が低かったが、曹操が兗州牧に就任すると従事に抜擢された。

194年、曹操が徐州を征伐している時に、張邈呂布らが後方で反乱を起こしたため、兗州の諸県は彼らに呼応した。薛悌は程昱と共に曹操が帰還するまでの間、鄄城・范・東阿の三県を守り抜いた。その後、逃亡した応劭の後任として22歳という異例の若さで泰山太守に就任した。

陳矯が太守陳登の依頼で許昌に向かった時、泰山に立ち寄り薛悌と交流した。当時の陳矯が、まだ功曹に過ぎなかったにもかかわらず、薛悌は身分を気にせず陳矯と親しく付き合った。また、薛悌は高堂隆を督郵に任命した。ある時、督軍従事が論争のどさくさに紛れて、薛悌の実名を呼び捨てにしたため、高堂隆が剣に手をかけ激怒したが、薛悌は彼を制止した。このように薛悌は寛容さをもって知られ、官吏の見本とされた。

曹操が冀州を平定した時、薛悌は王国と共に左右の長史に任命された。また、後に中領軍に転任した。

曹操の濡須遠征に従い、曹操が帰還すると護軍として合肥に留め置かれ、張遼楽進李典らの目付役を務めた。曹操は漢中征討の際に、薛悌に命令書が入った箱を保管させていた。215年孫権が合肥を攻撃すると薛悌は命令書を開き、「張遼・李典は出撃し、楽進は護軍を守れ」の指令の通りに楽進と共に城を守った。(合肥の戦い

漢中征討の後、陳矯が尚書に就任すると、その後任として魏郡太守に就任した。薛悌は常に忠節を尽くし、寛容・簡明な政治を心掛けた。曹丕は即位すると、詔勅を下して薛悌・王思・郤嘉を褒め称え、それぞれに関内侯の爵位を加えた。

237年、陳矯の後任として尚書令となった。

これ以降の事績は不明である。

小説『三国志演義』では、合肥の戦いの場面で曹操からの命令書を預かる役目として登場するのみである。

脚註

参考資料



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薛悌」の関連用語

薛悌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薛悌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薛悌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS