曹操一派(魏)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 14:54 UTC 版)
「STOP劉備くん!」の記事における「曹操一派(魏)」の解説
曹操 野心を備えた魏のエリート。向上心と頭脳の冴えは一番 なのだが、良くも悪くも家庭的な「パパ」であり、夏休みの終わりに子供の宿題を手伝ったりなどしている。嫁に逃げられた後は、家事にも精を出している。一人でいる時はブツブツと独り言を呟き続けていたり、ヒーローごっこに興じたりと子供っぽい一面を見せることもある。 劉備とはいつの間にか茶飲み友達のようになってしまったが、漢の皇帝である献帝に対しては非常に厳しい一面も見せる。生粋の阪神タイガースファンで、阪神が負けただけで鬱病の発作を起こすほどの入れ込みよう。また、野茂英雄の大ファンでもある。 サトイモが大の苦手であり、妻から「治してこい」とサトイモだらけの部屋に監禁されたことすらある。雷が大の苦手。 臣下からはあまり好かれておらず、おもちゃのデスノートを場内に掲示した所、全ページにびっしり名前が書かれていた(本人はその事実を知って寝込んだ)。 曹丕 曹操の長男で魏の初代皇帝だが、オカマ。 曹叡 曹操の孫で、非常に軽薄。作者曰く「モデルは某総理の孫」らしく、皮グローブなど意匠の一部が彼をモチーフにしている。 自分の国の国名を「いおに」と読むほど頭が悪い(部下曰く「麻生太郎よりひどいぞ」「ヘキサゴンの羞恥心レベル」)。 司馬仲達 曹操の腹心。ひげ面で陰気な男。10年間一度も家から出たことがないらしく、孔明があの手この手で戦場に呼ぼうとするも全て裏目に出る。曹叡にいつも振り回され、何度も左遷されている。 荀彧 途中で大きくキャラクターデザインが変更された人物。曹操の腹心で、曹操本人よりも人望が厚い。 郭嘉 曹操の腹心の中ではもっとも初期から登場する人物。突拍子もない案により曹操の危機を何度も救ってきた。程昱とはよく言い争いをしている。 程昱 曹操の腹心。角ばった帽子を愛用している。郭嘉とはよく言い争いをしている。魏の軍師では一番出番が多いが、たまに間の抜けた発言をすることもある。 曹操暗殺計画の検挙を率先して行っているが、どうも面白がっている節が時たまみられる。 夏侯惇 魏の武将。眼帯を着けていて、左目とは会話が出来る。よく関羽と一騎討ちをするネタで出演する。愛馬も眼帯を着用している。 夏侯淵 魏の武将。夏侯惇とは従兄弟同士でよくつるんでいる。馬超を追跡したり、趙雲と一騎討ちをしたりするネタで出演する。大変な綺麗好き。 馬超の妻を殺害したり軍を壊滅させたりしたはずだが、なぜかプライベートでは彼と仲が良い。 典韋 曹操軍配下の豪傑で、手裏剣術と弓道の天才。しかし腕が良すぎるせいで、ダーツゲームで遊ぶと、常に真ん中に寸分の狂いもなく命中させ、一番しょうもない景品をあててしまっている。 許褚 立派なひげを蓄えた固太りの巨漢。馬超を圧倒できるほどの武芸の達人だが、当の馬超からはほとんど相手にされていない。実は農家の生まれ。 赤壁の戦いでは、曹操から鎧を奪い孫権軍を引き付けようとしたが、「プラトーンに出てきたおもしろい草」に火が回り、ハイになってしまって失敗する。 孔融 孔子の直系の子孫で、曹操の家で世話になっている食客。曹操を「ロリコン」「ネクラ」などと見下した発言をとることが多く、曹操からは「ああ!こいつを映画みたいに殺せたらなあ!」と恨まれている。非常に目つきが悪いことを気にしており、顔が怖すぎるせいで人望は薄い。 華佗 曹操お抱えの天才医師。かなりの高齢ではあるがその腕は確かで、死体さえ生き返らせる技術を持つが、虚言癖がある。
※この「曹操一派(魏)」の解説は、「STOP劉備くん!」の解説の一部です。
「曹操一派(魏)」を含む「STOP劉備くん!」の記事については、「STOP劉備くん!」の概要を参照ください。
- 曹操一派のページへのリンク