共同統治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 06:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動共同統治(きょうどうとうち)
- 共同君主制 - 二人以上の人物が同じ国を統治する
- 共同主権 - 二つ以上の国が同じ地域を統治する
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
共同統治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 04:48 UTC 版)
「ザクセン=コーブルク」の記事における「共同統治」の解説
コーブルクの領主はヨハン・フリードリヒ1世の息子ヨハン・フリードリヒ2世となり、ヴァイマルに宮廷を置いた長弟ヨハン・ヴィルヘルムと末弟ヨハン・フリードリヒと共にゴータに宮廷を置いて統治した。末弟ヨハン・フリードリヒが若くして亡くなり、エルネスティン家領が再分割されることになると兄弟に諍いが起き、3年ごとに見直すことが取り決められた。ヨハン・フリードリヒ2世はゴータ、アイゼナハ、コーブルクを統治していたが、1566年に盗賊のヴィルヘルム・フォン・グルンバッハに焚き付けられて選帝侯位を奪還すべく神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世に反乱を起こし、失敗して帝国アハト刑に処されたうえ死去まで獄中に留められた。ヨハン・フリードリヒ2世の所領は弟ヨハン・ヴィルヘルムのものとなったが、今度はヨハン・ヴィルヘルムがフランス王シャルル9世と同盟して皇帝の不興を買ってしまった。
※この「共同統治」の解説は、「ザクセン=コーブルク」の解説の一部です。
「共同統治」を含む「ザクセン=コーブルク」の記事については、「ザクセン=コーブルク」の概要を参照ください。
- 共同統治のページへのリンク