張皇后_(曹芳)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張皇后_(曹芳)の意味・解説 

張皇后 (曹芳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 08:14 UTC 版)

張皇后
の皇后
在位 嘉平4年2月 - 嘉平6年3月

配偶者 曹芳
父親 張緝
テンプレートを表示

張皇后(ちょうこうごう、生没年不詳)は、中国三国時代曹芳皇后司隸馮翊郡高陵県の人[1]。父は張緝

生涯

先后の甄皇后の死去を受け、嘉平4年(252年)2月に皇后に立てられた。

嘉平6年(254年)2月、父の張緝の司馬師排斥計画が露見し、三族は皆殺しとなった[2]。張皇后は処刑は免れたが、3月に廃位。夫の曹芳もまた9月に、司馬師によって廃位された[3]

羅貫中の小説『三国志演義』では、第109回で登場。張緝のクーデターが露見した後、司馬師の命令で絞殺される。

出典

脚注

  1. ^ 『三国志』魏書 張既伝記載、祖父の張既の本貫
  2. ^ 『三国志』魏書 夏侯尚伝付 夏侯玄
  3. ^ 曹芳廃位のために司馬師らが郭皇太后に行った上奏によると、曹芳は元々王貴人の立后を望んでおり、皇太后の意向で立后された張皇后のことは疎んじていたという。斉王紀注『魏書』より。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張皇后_(曹芳)」の関連用語

張皇后_(曹芳)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張皇后_(曹芳)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張皇后 (曹芳) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS