テグルンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テグルンの意味・解説 

テグルン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 01:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

テグルンモンゴル語: Tegülün, 生没年不詳)は、モンゴル帝国第5代皇帝セチェン・カーン(世祖クビライ)の皇后(ハトゥン)。

元史』などの漢文史料では帖古倫(tiègŭlún)大皇后と記されるが、『集史』などのペルシア語史料には登場しない。

概要

『元史』巻106表1后妃表にはクビライの「大オルド(斡耳朶)」の主であったという。しかし、その事蹟についてはほとんど記録がない。

一方、『集史』「メルキト部族志」には「チンギス・カンの時代にウドイト・メルキトの王であり長であったのはトクタ・ベキであった。彼にはクドゥという名前の兄弟がおり、彼の娘はトルカイチンという名前であった。チンギス・カンは、クビライ・カアンのために、彼が13歳の時に求めた。彼女を全てのカトンより先に娶ったが、子が居なかったので、彼女の地位は他のカトンより低かった。」とあり、この「トルカイチン」とテグルンを同一人物と見る説もある。しかし、宇野伸浩は「地位は他のカトンより低かった」トルカイチンと「大オルド(斡耳朶)」の大皇后テグルンを同一視するのは不自然であると指摘し、上記の説を否定している。いずれにせよ、クビライがテグルンを娶ったのは13歳の時以降のことであると見られる[1]

脚注

  1. ^ 宇野1993,81-82頁

参考文献

  • 宇野伸浩「チンギス・カン家の通婚関係の変遷」『東洋史研究』52号、1993年
  • 宇野伸浩「チンギス・カン家の通婚関係に見られる対称的婚姻縁組」『国立民族学博物館研究報告』別冊 20、 1999年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テグルン」の関連用語

テグルンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テグルンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテグルン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS