バブカンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バブカンの意味・解説 

バブカン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 07:16 UTC 版)

バブカン
モンゴル帝国皇后・元朝皇后
在位 泰定元年3月20日[1] - 致和元年7月10日
1324年4月14日 - 1328年8月15日

別称 漢字表記:八不罕
配偶者 イェスン・テムル(泰定帝)
子女 アリギバ
氏族 コンギラト部族
父親 オルチャル(斡留察児)
テンプレートを表示

バブカンモンゴル語: Babuqan, 生没年不詳)はコンギラト部出身の女性で、モンゴル帝国第10代皇帝イェスン・テムル・カアン(泰定帝)の妃の一人。『元史』などの漢文史料では八不罕(bābùhǎn)皇后と記される。

概要

『元史』によると、バブカンは建国の功臣アルチ・ノヤンの孫オルチャル(Olučar>wòliúcháér/斡留察児)の娘であったという[2][3]

イェスン・テムルが即位した泰定元年(1324年)3月、バブカンも皇后とされた。しかし、致和元年(1328年)にイェスン・テムルが崩御するとカアン位を巡って天暦の内乱が勃発し、最終的にイェスン・テムルの息子アリギバは敗れトク・テムルが即位した。トク・テムルはイェスン・テムルを正統なモンゴル帝国のカアンと認めなかったため、イェスン・テムルとバブカンは諡号を持たないままとなった。

イェスン・テムルの妃には同じくコンギラト部出身のビカン、スガダラらもいた[4][5][6]

脚注

  1. ^ 『元史』巻29泰定帝本紀1,「[泰定元年三月]丙午、御大明殿、冊八八罕氏為皇后、皇子阿速吉八為皇太子」
  2. ^ 『元史』巻114列伝1后妃伝一,「泰定帝八不罕皇后、弘吉剌氏、按陳孫斡留察児之女。泰定元年、冊為皇后」
  3. ^ 『元史』巻106表1后妃表,「八不罕皇后、弘吉列氏。泰定元年冊為皇后、兗王買住罕女也」
  4. ^ 『元史』巻106表1后妃表,「必罕皇后八不罕妹也。速哥答里皇后必罕妹也」
  5. ^ 『元史』巻114列伝1后妃伝一,「妃二人一曰必罕、一曰速哥答里、皆弘吉剌氏、兗王買住罕之女也。文宗天暦初、倶安置東安州」
  6. ^ 『元史』巻118列伝6特薛禅伝,「泰定皇后諱八不罕,按陳孫斡留察児之女。其諱必罕、諱速哥答里者,皆脱憐孫買住罕之女」

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バブカン」の関連用語

バブカンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バブカンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバブカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS