クタイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クタイの意味・解説 

く‐たい【苦諦】

読み方:くたい

仏語四諦(したい)の一。この世界苦しみ本質としているという真理


く‐たい【×裙帯】

読み方:くたい

《「くんたい」の撥音無表記》女子朝服の裳(も)の腰の上締めて前側左右に長く垂らした幅の狭い飾り帯。引き腰はその遺制という。


く‐たい【駆体】

読み方:くたい

スケルトン2


裙帯

読み方:クタイ(kutai), クンタイ(kuntai)

女房装束のうち裳の左右に飾りとして添えて垂らしたひも。


クタイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

クタイ・ハトゥンモンゴル語: Qutai qatun、? - 1254年)は、コンギラト部出身の女性で、モンゴル帝国第4代皇帝モンケの第2皇后(ハトゥン)。

元史』などの漢文史料では忽台(hūtái)皇后、『集史』などのペルシア語史料ではقوتای خاتون(qūtāī Khātūn)、ウィリアム・ルブルックの『旅行記』ではCotaと記される[1]。また、至元2年(1265年)には貞節皇后として追諡されている。

概要

『元史』巻114列伝1后妃伝によると、コンギラト部族長でモンゴル帝国の創始者チンギス・カンに仕えたデイ・セチェンの孫のモンゲチンの娘として生まれたという[2]。なお、『元史』巻118列伝5特薛禅伝では「モンケの妻のクタイとイェスルは[デイ・セチェンの息子の]アルチ・ノヤン従孫であるモンゲチンの娘である」と記される[3]が、これではあまりに世代が開きすぎるため、『元史』巻114列伝1后妃伝の記述が正しいと考えられている[4]

コンギラト部デイ・セチェン家はチンギス・カンの正妃ボルテを輩出したこともあり、チンギス・カン一族の姻族として繁栄していた。ところがモンケ・カアンの治世において、デイ・セチェン家は冷遇され衰退し、これに代わってオイラトクドカ・ベキ家が姻族として繁栄した。このような変化が生じたのは、モンケ即位時にクーデターを企てたオゴデイ家のシレムンとデイ・セチェンは密接な姻戚関係を結んでおり、その影響を受けてデイ・セチェン家の地位が低下したためと考えられている[5]

モンケ妃の中でもオイラト出身のオグルトトミシュがモンケから寵愛され、周囲からも重んじられていたのに対し、クタイについては史料上にほとんど言及がなく、子供についても記録がない。また、後述するウィリアム・ルブルックの『旅行記』によると、クタイが病気になった時にモンケは彼女を放置して季節移動を行い、その病でクタイはなくなったという[6]

クタイは早くに亡くなったため、妹のイェスルがその地位を引き継いでモンケの第2皇后の地位に就いた。『集史』ではモンケが1259年に亡くなった時に、クタイ・ハトゥンもモンゴリアに運ばれてきたモンケの柩を自らのオルドで弔ったと記されているが、これは実際には妹のイェスルのことを指すと考えられている[7]

ルブルックの旅行記

1254年フランスルイ9世の命によってモンケ・カアンの下に訪れたウィリアム・ルブルックは、モンケの妃たちにも面会しており、クタイ(コタ)についても記録を残している。

[29章]これにつづいてわたしどもは、コタ(=クタイ)という第二夫人の宮廷に行きました。この女は異教徒で、わたしどもの会ったとき、病気で臥せっておりました。例の修道僧は夫人を寝椅子から起こし、三度跪き、ひたいを床につけて十字架を礼拝させました。修道僧は十字架をもって住居の西側に、夫人は東側に立ったのです。これがすむと、位置をかえて、修道僧は十字架とともに東側へ、夫人は西側へうつりました。それから、夫人が大層弱っていて、立っているのがやっとという有様なのに、修道僧は横柄な態度で夫人に、もう一度ひれ伏し、キリスト信者のしきたりに従って東面して十字架を三度礼拝するよう命じ、夫人はそのとおりしました。修道僧はまた夫人に、自分で十字を切るのを教えました。 [32章]そのころ、先に申し上げましたカアンの夫人の病気がぶりかえし、修道僧を呼びによこしました。修道僧は行きたがらず、「あの夫人はまたまた、異教徒たちを呼びつけている。もしできるというなら、そのものたちに治療させたらいいだろう。儂はもう行かない」と返事しました。…中略…明くる日、カアンの全オルダは移動しましたが、病人のこの夫人の幕営はあとに残りました…中略…丁度その時、激しい風が起こって、そのあたり全域を吹きまくり、まるで悪魔どもがその上の方を駆け抜けているのではないか、と思われました。そしてしばらくすると、例の夫人が亡くなったという報せが届きました…。 — ウィリアム・ルブルック、『東方諸国旅行記』[8]

この旅行記では『集史』と同様にクタイ(コタ)がモンケの第2皇后であったこと、偶像崇拝者(仏教徒?)であったこと、1254年に病にあって亡くなったことが記されている。

モンケ・カアンの皇后(ハトゥン)

地位 名前 『集史』 『元史』 ルブルックの『旅行記』 出身部族 備考
第1皇后 クトクタイ قوتوقتای خاتون(qūtūqtāī Khātūn) 明里忽都魯(mínglǐhūdōulŭ) Cotota Caten イキレス部 バルトゥウルン・タシュの母
第2皇后(1) クタイ قوتای خاتون(qūtāī Khātūn) 忽台皇后(hūtái) Cota コンギラト部 ルブルックの滞在中に死亡
第2皇后(2) イェスル 也速児皇后(yĕsùér) コンギラト部 クタイの妹で、姉の地位を継ぐ
第3皇后(1) オグルトトミシュ اوغول توتمیش (ūghūl tūtmīsh) 「キリスト教徒の夫人」 オイラト部 元はトルイの婚約者
第3皇后(2) チャブイ جابون خاتون(jābūn Khātūn) 出卑皇后(chūbēi) 「若い夫人」 オイラト部 モンケの南宋親征に扈従した
第4皇后 キサ كیسا خاتون(kīsā Khātūn) 火里差皇后(huǒlǐchà) 「冷遇されていた夫人」 コルラス部 オゴデイから与えられた
側室 バヤウジン بایاوجین(bāyāūjīn) バヤウト部 シリギの母
側室 クイタニ كیتنی(kuītanī) エルジギン部 アスタイの母

[9]

脚注

  1. ^ 宇野1988,4頁
  2. ^ 『元史』巻114列伝1后妃伝「憲宗貞節皇后、名忽都台、弘吉剌氏、特薛禅孫忙哥陳之女也。蚤崩、后妹也速児継為妃。至元二年、追諡貞節皇后、升祔憲宗廟」
  3. ^ 『元史』巻118列伝5特薛禅伝「凡其女之為後者、自光献翼聖皇后以降、憲宗貞節皇后諱忽都台、及後妹也速児、皆按陳従孫忙哥陳之女」
  4. ^ 宇野1993,101頁
  5. ^ 宇野1993,99頁
  6. ^ 宇野1993,98頁
  7. ^ 宇野1988,6頁
  8. ^ 護2016,281-282/312-316頁より引用
  9. ^ 宇野1988,4頁

参考文献

  • 宇野伸浩「モンゴル帝国のオルド」『東方学』第76輯、1988年
  • 宇野伸浩「チンギス・カン家の通婚関係の変遷」『東洋史研究』52号、1993年
  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村岡倫「モンケ・カアンの後裔たちとカラコルム」『モンゴル国現存モンゴル帝国・元朝碑文の研究』大阪国際大学、2013年
  • 護雅夫訳 『中央アジア・蒙古旅行記』講談社、2016年

「クタイ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クタイ」の関連用語

クタイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クタイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクタイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS