張燕昌とは? わかりやすく解説

張燕昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 13:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
張燕昌

張 燕昌(ちょう えんしょう、1740年 - 1814年)は、中国清朝中期の篆刻家書家である。

は芑堂、は文魚・金粟山人。嘉興府海塩県の人。

略伝

丁敬に入門するとき巨大なカボチャを手土産にして受け入れを許されたという逸話がある。飛白書に優れた書法をもち、花卉のうちでも特に蘭を得意とした。篆刻は浙派に属す。

著書

  • 『金石契』
  • 『飛白書録』
  • 『石鼓文釈存』
  • 『芑堂刻印』

関連項目

出典

  • 銭君匋・葉潞淵『篆刻の歴史と鑑賞』高畑常信訳 秋山書店<秋山叢書>、昭和57年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張燕昌」の関連用語

張燕昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張燕昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張燕昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS