本坂通の通行と推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本坂通の通行と推移の意味・解説 

本坂通の通行と推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:35 UTC 版)

本坂通」の記事における「本坂通の通行と推移」の解説

池田近道 江戸時代初期には、浜松宿見附宿にあった天竜川東岸渡船場は、長森にあった次第北上し寛文元年1661年)頃には池田村地内にあった池田渡し移されていた。旅人は、見附宿から南下して中泉村至り西進し長森から池田へ北上する東海道本道よりも、見附から直接西へ向かい池田抜け近道作場道、池田近道)を利用していた。道中奉行は、往来禁止制札池田近道入口立てたが、往来は止まなかったという。 貞亨元年1685年)頃には、池田近道田んぼの中を通るような小道で、馬は通らなかったとされている。 江戸時代十辺舎一九滑稽本東海道中膝栗毛』では、徒歩弥次郎兵衛通行禁止立て札立てられ池田近道通り池田渡し東海道本道)を馬で移動した喜多八合流している。 池田対岸からの経路には、富田から南に下って中野町通り安間新田まで東海道本道を通る経路の他、富田から西北進み市野に出る経路があった。直接市野へ出る経路近道なので、池田近道同様に利用者多かった天竜川洪水になり、流域浸って東海道通行できなくなったときには池田と市野は標高が高いため島のようになり、磐田原西端大乗院から池田、池田から天竜川横切って富田富田から市野へ仮渡船が運航された。 象鳴き享保14年1729年)には、長崎から江戸まで陸路運ばれた「享保の象」が本坂通通行した。象は気賀本陣中村家作られ象小屋泊まった翌日落合川を渡るのに、船を2艘並べて渡そうとしたが象が重すぎ失敗したため、上流回って浅瀬自力渡り金指祝田三方ヶ原経て浜松向かった。引佐峠の西側斜面には、急坂のため象が鳴き声上げたという「象鳴き坂」の名が残っている。 豊川稲荷 宝暦年間1750年頃)には、豊川妙厳寺境内にあった小さな稲荷神社牛久保西島稲荷婿入りしてきたとの噂が立って人気集め豊川稲荷)、全国信者増えてそれまでさびれる一方だった本坂通を含む豊川への街道筋人通り戻り豊川には門前町形成された。 お蔭参りと本坂通 享保15年(1730年)には、お蔭参り流行し都田村では、女中たち抜け参り多かったため、気賀関所命令受けて見張人を街道沿のの山へ毎日出したが、それでも抜け参り絶えなかったとされる文政13年1830年)に浜名湖北岸気賀三ケ日方面からお蔭参り流行し浜松方面にも波及した際には、多くの人が本坂通利用した

※この「本坂通の通行と推移」の解説は、「本坂通」の解説の一部です。
「本坂通の通行と推移」を含む「本坂通」の記事については、「本坂通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本坂通の通行と推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本坂通の通行と推移」の関連用語

1
4% |||||

本坂通の通行と推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本坂通の通行と推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本坂通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS