象小屋とは? わかりやすく解説

象小屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 03:03 UTC 版)

広南従四位白象」の記事における「象小屋」の解説

中野村では、周囲に堀をめぐらした柵内に、足には鎖をつないで飼育していた。象が小屋押し破って町奉行与力同心出動した事件では、象は堀の内側まで離れ出てしまったので、事件以後、象小屋を囲う空堀は幅・深さ3間(約5.4メートル)に拡張された。 街道移動中の象には休憩所止宿としての象小屋が設けられることがあったが、京都大津宿などでは入札によって象小屋の普請なされた京都休憩所では2間(約3.6メートル四方日覆い設けられ休憩所前に長さ14間(約25メートル)の竹垣簀戸門(竹で作ったすのこを打ち付けて外部透かしてみることのできる門)を備えていた。 浜御殿の象小屋は馬場近くつくられた。

※この「象小屋」の解説は、「広南従四位白象」の解説の一部です。
「象小屋」を含む「広南従四位白象」の記事については、「広南従四位白象」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「象小屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「象小屋」の関連用語

象小屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



象小屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広南従四位白象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS