象の払下げとは? わかりやすく解説

象の払下げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 03:03 UTC 版)

広南従四位白象」の記事における「象の払下げ」の解説

触は出されたものの10年以上も払下げ先が定まらず一方、象の健康状態は不安定性格もすさみ、寛保元年1741年)には象が気を荒くして象使い叩き殺すという深刻な事件起こった。この事件機に、象は中野村(現、東京都中野区)の百姓源助柏木村弥兵衛払い下げられた。結局浜御殿飼育されたのは約12年およんだことになる。その間享保16年1731年)の8月5日には、本郷加賀藩江戸藩邸上屋敷に象を連れてきて、藩主前田吉徳見物している。諸侯望めば引き寄せて見物ができ、御徒以上は浜御殿においても象見物をすることが認められていた。象は、餡のない饅頭ことのほか好んだ。 象を引き取ることとなった源助中野成願寺のそばに象厩(きさや、象小屋)を建てて寛保元年2月完成)、4月27日引き渡された。幕府は、象小屋建設費用397両を負担したまた、使い5名を源助弥兵衛のもとに差し向けて飼育法を学ばせ、さらに、飼育料として1月に金125両および部屋代として水油3年支給することとした。象の払下げは経費削減という理由もとより、「火の元用心」が払下げ理由として掲げられていることから、火事多かった江戸災害時想定して治安上の理由考えられる実際中野村では寛保2年7月1日に、払下げられた象が繋綱を引きちぎって小屋押し破る騒動があり、このときには町奉行から与力2名、同心5名が派遣されている。 当初人びとは象見物殺到し、象に関する商品をあらそって購入したが、そのうち見物人減っていった。エサ貧弱なものになっていった。源助らは見物料を徴収するなどして飼育をつづけたが、象は突然病気となり、手厚い看護なされた武蔵国上落合馬医幸山五左衛門から診察投薬なされた。しかし、それもかなわず寛保2年12月13日西暦1743年1月8日)に中野村病死した。およそ21歳であった考えられる。 象の遺骸解体され骨と皮分けられ、皮は幕府献上され、骨や牙は源助与えられた。肉は塩漬けにして60となったが、やがて腐敗してしまった。象の骨や牙はなお見世物として、25年もの間源助収入もたらしたという。骨と牙その後中野真言宗豊山派寺院宝仙寺納められ、『江戸名所図会』などでも「馴象之枯骨」の名で取り上げられたが、太平洋戦争戦災遭い一部失われた。象皮については、宝仙寺保管されていたという説もあるが、大和国奈良由緒ある製墨業者古梅園寛保3年1743年)に幕府より象皮・象鼻をあたえられたという記録があり、吉宗の命により、その皮から「香象墨」を製造し、鼻は古梅園で現在も保管されていると言い伝えられている。 現在、象厩の跡は中野区朝日が丘公園東京都中野区本町二丁目32番地)になっており、現地には中野区教育委員会説明板設置されている。なお、当時象をデザインした商品のうち宝仙寺所蔵のものは、現在、中野区立歴史民俗資料館保管されている。

※この「象の払下げ」の解説は、「広南従四位白象」の解説の一部です。
「象の払下げ」を含む「広南従四位白象」の記事については、「広南従四位白象」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「象の払下げ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「象の払下げ」の関連用語

1
広南従四位白象 百科事典
2% |||||

象の払下げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



象の払下げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広南従四位白象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS