古梅園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 古梅園の意味・解説 

こばいえん〔コバイヱン〕【古梅園】

読み方:こばいえん

墨の老舗屋号また、そこで製造した墨。江戸時代奈良創業され、江戸日本橋にも支店があった。


古梅園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/07 16:23 UTC 版)

株式会社古梅園
古梅園店舗(右・登録有形文化財)
種類 株式会社
市場情報 非上場
本店所在地 日本
630-8343
奈良県奈良市椿井町7番地
設立 1915年
(1577年創業)
業種 その他製品
法人番号 2150001000809
事業内容 書道用墨、墨液、書道用品の製造、販売
代表者 松井 晶子
外部リンク http://kobaien.jp/
テンプレートを表示

株式会社古梅園(こばいえん)は、日本の文具メーカー。創業1577年日本最古[要出典]の製業の会社である。店舗など複数の建築が登録有形文化財に登録されている。

歴史

江戸時代に代々の当主は和泉掾を名乗った。

6代目当主の松井元泰(1689年 - 1743年)は享保13年(1728年)、松尾芭蕉の『おくのほそ道』の旅の39年後に、奥羽名勝探訪の旅に出かけた。当時つぼのいしぶみと信じられていた多賀城碑を訪ねた元泰は、仙台で紙を商っていた頓宮仲左衛門、塩竈の菓子屋越後屋喜三郎と協力して、砂押川にかかる市川橋のたもと、塩竈街道から分かれる道に「つほのいしふみ 是より二丁四十間 すくみちあり」と記した石の道標を立てた。やや位置を変えて現存する[1]

製墨の古梅園」 古梅園は天正5年(1577)、奈良の松井道珍が創業した製墨の老舗。代々、皇室や幕府の御用墨所を勤め、「紅花墨」「神仙墨」などの製墨で知られた。日本橋の古梅園(店主、芹川ふみ)は、奈良古梅園の東京支店であった。「日本橋通一丁目の古梅園は製墨の老舗にして東京の名物也」と記載あり。「古梅園」と記された製墨の絵と、「御用 御墨所 古梅園製墨 官工 南都松井和泉掾㊞」と記された商標が書き写されている。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「製墨の古梅園」より抜粋[2]


将軍 徳川吉宗が輸入し日本中を行脚させたの亡骸の皮からを取りを作るよう命じられ、現在も当時の象の鼻の皮を所蔵している。

取扱い商品

  • 紅花墨
  • 漆墨
  • 極上油煙墨
  • 松煙墨
  • 青墨

脚注

  1. ^ 多賀城市史編纂委員会『多賀城市史』第1巻(原始・古代・中世)、多賀城市、1997年、371-372頁。
  2. ^ 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「製墨の古梅園」国立国会図書館蔵書、2018年2月10日閲覧

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度40分51秒 東経135度49分39秒 / 北緯34.68074433度 東経135.82751651度 / 34.68074433; 135.82751651



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古梅園」の関連用語

古梅園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古梅園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古梅園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS