象嵌七宝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 06:29 UTC 版)
胎を鋳造や彫るなどによって凹ませた部分に七宝を施す技法。凹面に直接釉薬を入れる方法と凹面と同じ形の胎に七宝を施しはめ込む方法などがある。江戸時代中期頃までの作品はこの手法を用いたものが多く見られる古来の技法。凹面の内部に有線を施すものもあるが、全く植線をせず金属の凹みに直接釉薬を入れたものに関しては西洋のシャンルヴェの技法に近い技法である。
※この「象嵌七宝」の解説は、「七宝 (技法)」の解説の一部です。
「象嵌七宝」を含む「七宝 (技法)」の記事については、「七宝 (技法)」の概要を参照ください。
- 象嵌七宝のページへのリンク