加賀七宝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加賀七宝の意味・解説 

加賀七宝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 13:21 UTC 版)

加賀七宝(かがしっぽう)は、加賀伝統の七宝

歴史

江戸時代中期、加賀藩では釘隠や引手等の金具類に盛んに七宝が施された。 その技法は、鎚起しで全体の形を作り葉脈や鳥の羽の筋を彫り窪め、そこに七宝を施すなど、 高度な金工技術を駆使した象嵌七宝が主流であった。 5代藩主前田綱紀が、将軍徳川綱吉を迎えるに当たり建立した御成御殿にて使用された釘隠し(七宝花籠釘隠、七宝鳥籠釘隠など)は、代表的な作品である。 一連の七宝作品は前田綱紀が収集分類した工芸品のコレクション百工比照の中にまとめられており、重要文化財に指定されている[1]。 その籠に施された各種文様の毛彫り・魚子地・墨指しなどは極めて精巧なもので、 使用された釉薬は濁ったもので、透明感もほとんど無く、洗練されたものではなかったが、 全体的にはそれを補って余りある華やかな意匠を示している。 この頃の年表である『参議公年表』によれば、工事を担った職人の中に飾方として、松井弥七郎、鉢阿弥源四郎、丹阿弥源四郎、錺屋清左衛門の名があり、釘隠の製作などへの関与が推測されている[2]

天保から安政の間には、桃山時代から明治時代まで続いた平田派の七宝師春寛が加賀大聖寺に住み活躍した[2]。 その後、文久3年(1863年)には、加賀藩13代藩主前田斉泰により成巽閣が建築されており、その謁見の間には象嵌七宝の釘隠しが飾られている[3]

重要文化財

  • 百工比照「七宝花籠釘隠」
  • 百工比照「七宝鳥籠釘隠」
  • 百工比照「七宝虫籠釘隠」
  • 成巽閣 謁見の間「花文釘隠」

関連項目

脚注

  1. ^ 「加賀文化の華 前田綱紀展」石川県立美術館 1988年10月
  2. ^ a b 「日本の七宝」マリア書房 1979年1月
  3. ^ 日本の美術3 No.322「七宝」74頁 1993年3月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加賀七宝」の関連用語

1
10% |||||

2
6% |||||

3
4% |||||

4
4% |||||

加賀七宝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加賀七宝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加賀七宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS