大宰帥の一覧とは? わかりやすく解説

大宰帥の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 15:32 UTC 版)

大宰帥」の記事における「大宰帥の一覧」の解説

大宰帥務めた人物の一覧。大宝令以前については、大宰帥前身考えられる長官職を採録した。 名補任不明場合初見官位解任不明場合は終見)筑紫大宰帥(本来は筑紫率か) 蘇我日向 大化5年3月649年5月)任 阿倍比羅夫 - 斉明天皇朝(655年 - 661年)見 - 大錦上筑紫率(帥) 栗隈王 天智天皇7年7月668年-月)任 蘇我赤兄 天智天皇8年1月9日669年2月14日)任 栗隈王 天智天皇10年6月671年-月)任 - 天武天皇元年6月672年7月)見 - 筑紫大宰 屋垣王 三位 天武天皇5年9月12日676年10月24日配流 丹比島 - 天武天皇11年4月682年6月)見 - - 天武天皇12年1月683年2月)見 - 粟田真人 - 持統天皇3年1月689年2月)見 - - 持統天皇3年6月689年7月)見 - 筑紫大宰率(帥) 河内王 持統天皇3年8月27日689年10月16日)任 浄広肆 持統天皇8年4月694年5月以前三野王 持統天皇8年9月22日694年10月16日)任 浄広肆 筑紫総領 石上麻呂 文武天皇4年10月15日700年11月29日)任 直大壱 大宰帥 石上麻呂 大宝2年8月16日702年9月12日)任 大納言正三位 大宝4年1月7日704年2月16日)任右大臣 大伴安麻呂 慶雲2年11月14日705年12月18日)任 大納言従三位 和銅元年3月13日708年4月8日)任大納言粟田真人 和銅元年3月13日708年4月8日)任 中納言従三位 多治比池守 和銅8年5月22日715年6月27日)任 非参議従三位 養老2年3月10日718年4月15日)任中納言 大伴旅人 - 神亀5年6月728年8月)見 - 中納言正三位 天平3年7月25日731年8月31日 藤原武智麻呂 天平3年9月27日731年11月1日)任 大納言正三位 天平6年1月17日734年2月24日)任右大臣 藤原宇合 参議式部卿正三位 天平9年8月5日737年9月3日 天平14年1月5日742年2月14日) - 天平17年6月5日745年7月8日)の間、大宰府一時廃止 橘諸兄 天平18年4月5日746年4月29日)任 左大臣従一位 - 天平勝宝2年2月750年4月)見 - 藤原乙麻呂 天平勝宝2年10月1日750年11月4日)任 非参議従三位 紀麻路 天平勝宝4年9月7日752年10月18日)任 中納言従三位 石川年足 天平勝宝5年9月28日753年10月28日)任 参議従三位 天平勝宝9歳6月16日757年7月6日)遷兵部卿 船王 - 天平勝宝9歳7月757年7月)見 - 正四位下 天平宝字4年1月4日760年1月26日)遷信部藤原真楯 天平宝字4年1月4日760年1月26日)任 参議従三位 天平宝字6年12月1日762年12月20日)任中納言 藤原恵美真先 天平宝字6年12月1日762年12月20日)任 参議正四位上 天平宝字8年9月18日764年10月17日)伏誅 藤原宿奈麻呂 天平宝字8年10月3日764年10月31日)任 正四位上 石川豊成 天平神護元年8月23日765年9月12日)任 参議正四位下 - 天平神護元年10月765年11月)見 - 弓削御浄清人 神護景雲2年11月13日768年12月26日)任 大納言正三位 神護景雲4年8月22日770年9月15日配流 藤原宿奈麻呂 神護景雲4年8月22日770年9月15日還任 参議従三位 神護景雲4年9月16日770年10月9日)遷式部卿 石上宅嗣 神護景雲4年9月16日770年10月9日)任 参議従三位 宝亀2年3月13日771年4月2日)遷式部卿 藤原百川 宝亀2年3月13日771年4月2日)任 参議正四位下 藤原蔵下麻呂 宝亀2年5月14日771年6月30日)任 非参議従三位 宝亀6年7月1日775年8月1日 藤原魚名 宝亀8年10月13日777年11月17日)任 大納言従二位 - 宝亀10年1月779年1月)見 - 藤原浜成 天応元年4月17日781年5月14日)任 参議従三位 天応元年6月16日781年7月11日)左降員外藤原魚名 天応元年6月27日781年7月22日還任 左大臣正二位 延暦2年7月25日783年8月27日 藤原継縄 延暦4年7月6日785年8月15日)任 大納言正三位 延暦5年4月11日786年5月13日)遷民部卿 佐伯今毛人 延暦5年4月11日786年5月13日)任 参議正三位 延暦8年1月9日789年2月8日致仕 藤原雄友 延暦16年2月9日797年3月11日)任 参議正四位下 伊予親王 延暦25年5月9日806年5月30日)任 中務卿三品 藤原縄主 大同元年5月18日806年6月8日)任 参議従三位 弘仁3年1月12日812年2月27日)遷兵部卿 葛原親王 弘仁3年1月12日812年2月27日)任 式部卿三品 多治比今麻呂 弘仁11年12月5日821年1月12日)任 参議従三位 弘仁13年4月822年5月以前葛原親王 弘仁14年9月28日823年11月4日還任 中務卿二品 - 天長2年7月825年7月)見 - 万多親王 天長5年1月12日828年2月1日)任 式部卿三品 仲野親王 天長7年8月4日830年8月25日)任 四品 秀良親王 承和2年1月11日835年2月12日)任 弾正尹三品 賀陽親王 承和7年1月30日840年3月7日)任 三品 宗康親王 承和12年1月11日845年2月20日)任 四品 - 嘉祥2年1月849年2月)見 - 葛井親王 嘉祥3年1月15日850年3月2日)任 三品 嘉祥3年4月2日850年5月16日 葛原親王 嘉祥3年5月17日850年6月30日還任 一品 仁寿3年6月4日853年7月13日 惟喬親王 天安2年10月26日858年12月4日)任 四品 貞観5年2月10日863年3月3日)遷弾正尹 仲野親王 貞観5年2月10日863年3月3日還任 二品 時康親王 貞観8年1月13日866年2月2日)任 中務卿三品 - 貞観12年2月870年3月)見 - 賀陽親王 貞観13年1月29日871年2月22日還任 治部卿三品 貞観13年10月8日871年11月23日 忠良親王 貞観14年2月29日872年4月10日)任 式部卿二品 貞観18年2月20日876年3月19日 本康親王 貞観18年12月26日877年1月14日)任 兵部卿三品 惟彦親王 中務卿四品 元慶7年1月29日883年3月11日 時康親王 元慶8年1月11日884年2月11日還任 式部卿一品 元慶8年2月5日884年3月5日践祚 貞固親王是忠親王 - 寛平5年5月893年6月)見 - 二品 是貞親王 三品 延喜3年7月25日903年8月20日 (某)親王 - 延喜5年10月905年10月)見 - 中務卿三品 敦固親王 - 延喜10年1月910年3月見 - - 延2年1月924年3月)見 - 貞真親王 - 延長8年1月930年2月)見 - 三品 元長親王 - 承平元年9月931年11月)見 - 四品 - 承平2年1月932年3月)見 - 重明親王 - 承平6年9月936年10月)見 - 弾正尹四品 成明親王 天慶6年12月8日944年1月6日)任 三品 天慶7年4月22日944年5月17日立太子 式明親王 - 天慶9年10月946年11月)見 - 四品 有明親王 - 天暦4年5月950年6月)見 - - 天暦7年1月953年1月)見 - 章明親王 - 天徳3年2月959年4月)見 - 四品 - 応和元年3月961年-月)見 - 広平親王 兵部卿三品 天禄2年9月10日971年10月1日 致平親王 天延4年1月20日976年2月22日)任 四品 敦道親王 正暦4年3月9日993年4月3日)任 中務卿四品 - 正暦4年8月993年9月)見 - 為尊親王 二品 長保3年1月24日1001年2月19日)遷上野太守? 平惟仲 長保3年1月24日1001年2月19日)任 中納言正三位 寛弘元年12月28日1005年2月9日停任 敦康親王 寛弘7年7月1010年8月)任 三品 - 長和4年12月1016年1月)見 - 敦平親王 - 長和5年3月1016年4月)見 - 三品 - 寛仁3年4月1019年5月)見 - 藤原経輔 天喜6年4月25日1058年5月20日)任 権中納言正二位 天喜6年7月30日1058年8月21日)改大宰権帥 (某)親王 - 延久元年12月1070年1月)見 - 藤原隆季 治承3年11月19日1179年12月19日)任 権大納言正二位 養和2年4月9日1182年5月13日得替 尊治親王 嘉元2年3月7日1304年4月12日)任 三品 徳治2年5月15日1307年6月15日)遷中務卿 邦省親王 元亨元年9月1日1321年9月22日)任 嘉暦元年11月4日1326年11月29日)遷兵部卿 世良親王 嘉暦元年11月4日1326年11月29日)任 二品 元徳2年9月17日1330年10月29日 全仁親王 暦応5年3月30日1342年5月5日)任 - 延文6年3月1361年4月)見 - 惟成親王 - 天授元年1375年)見 - 三品泰成親王 - 弘和元年12月1381年12月)見 - 常盤井宮恒直親王 永正9年12月20日1513年1月26日)任 天文21年8月1552年-月) 伏見宮邦道親王 慶安4年11月13日1651年12月25日)任 無品 承応3年7月20日1654年9月1日 有栖川宮正仁親王 宝永5年12月15日1709年1月25日)任 無品 享保元年9月24日1716年11月7日 閑院宮典仁親王 延享元年9月26日1744年10月31日)任 三品 寛政6年7月6日1794年8月1日 有栖川宮熾仁親王 嘉永2年3月15日1849年4月7日)任 無品 明治2年7月8日1869年8月15日廃官

※この「大宰帥の一覧」の解説は、「大宰帥」の解説の一部です。
「大宰帥の一覧」を含む「大宰帥」の記事については、「大宰帥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大宰帥の一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宰帥の一覧」の関連用語

1
6% |||||

大宰帥の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宰帥の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大宰帥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS