仙台市立五橋中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 宮城県中学校 > 仙台市立五橋中学校の意味・解説 

仙台市立五橋中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 07:03 UTC 版)

仙台市立五橋中学校
過去の名称 仙台市東二番丁高等小学校
仙台市五橋高等小学校
仙台市五橋国民学校
仙台市立第九中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 仙台市
併合学校 仙台市五橋青年学校
設立年月日 1910年明治43年)4月1日
開校記念日 4月22日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C104221010063
中学校コード 040003
所在地 980-0022
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

仙台市立五橋中学校(せんだいしりつ いつつばしちゅうがっこう)は、宮城県仙台市青葉区五橋二丁目にある公立中学校。通称は「五橋」(ごきょう)。

概要

学区内の小学校は、東北大学片平キャンパス・仙台高等裁判所を抱え東北大学や法曹関係の子息が多数在学している片平丁小学校、仙台の中心部である仙台駅・一番町商店街・中央通り商店街などを抱える東二番丁小学校、荒町小学校、連坊小路小学校(一部)、南材木町小学校(一部)である。かつては仙台南学区に属していた。

1910年明治43年)に仙台市東二番丁高等小学校として現在地に開校。

仙台市の中心部に位置しており、仙台市内の「ナンバースクール」である仙台一高仙台二高宮城一高(旧仙台一女高)、仙台二華(旧仙台二女高)への合格率が高い伝統校として知られている。

沿革

年表

学区

当校の通学区域は以下のようになっている[1]

仙台市立南材木町小学校の一部の通学区域

交通

著名な卒業生

在学したことがある著名人

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台市立五橋中学校」の関連用語

仙台市立五橋中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台市立五橋中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台市立五橋中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS