仙台市立人来田中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仙台市立人来田中学校の意味・解説 

仙台市立人来田中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 09:22 UTC 版)

仙台市立人来田中学校
全体画像
北緯38度13分35秒 東経140度48分24秒 / 北緯38.2265度 東経140.806611度 / 38.2265; 140.806611座標: 北緯38度13分35秒 東経140度48分24秒 / 北緯38.2265度 東経140.806611度 / 38.2265; 140.806611
国公私立の別 公立学校
設置者 仙台市
校訓 自主 友愛 健康[1]
設立年月日 1985年4月1日[2]
創立記念日 4月18日[3]
共学・別学 男女共学
学期 2学期制[2][4]
学校コード C104221040110
中学校コード 040229
所在地 982-0222  
宮城県仙台市太白区人来田1丁目35番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

仙台市立人来田中学校(せんだいしりつひときたちゅうがっこう)は、宮城県仙台市太白区人来田一丁目に所在する公立中学校。通称は「人中」(ひとちゅう)[要出典]

概要

仙台市南西部のニュータウン群の人口増加に伴い、既存の生出中学校や山田中学校の生徒数が増えて大規模になったために人来田地区に新たに中学校を設置することとなり、1980年半ばに新設校である人来田中学校が開校した。 近年は地区の少子高齢化に伴い、児童数が減少している。

児童数

  • 児童数 - 140人
    • 1年生 - 34人
    • 2年生 - 51人
    • 3年生 - 55人
    • 特別支援学級 - 2人

2022年令和4年)4月8日現在[1]

沿革

通学区域

  • 太白三丁目[5]
  • 日本平[5]
  • 旗立一丁目(十六番から二十二番)[5]
  • 旗立二丁目[5]
  • 旗立三丁目[5]
  • 人来田一丁目[5]
  • 人来田二丁目[5]
  • 人来田三丁目[5]
  • 山田自由ケ丘[5]
  • 山田(字旗立、字山田山)[5]

部活動

運動部

  • 野球部
  • サッカー部
  • 男子ソフトテニス部
  • 女子ソフトテニス部
  • バスケットボール部
  • 女子バドミントン部
  • 駅伝部

文化部

  • 吹奏楽部

2020年(令和2年)4月現在[6][7]

脚注

出典

  1. ^ 仙台市立人来田中学校HP”. 仙台市立人来田中学校. 2020年9月19日閲覧。
  2. ^ a b 仙台市教育委員会 (September 2020). 教育要覧仙台2020 資料編 (PDF) (Report). 2020年9月19日閲覧
  3. ^ 仙台市立人来田中学校 (2018). 仙台市立人来田中学校 平成30年度 年間計画 (PDF) (Report). 2020年9月19日閲覧
  4. ^ 教育政策ー仙台市の二学期制を考える”. 社民党. 2020年9月19日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j 小学校及び中学校の通学区域に関する規則”. Reiki-Base 検索システム. 2020年9月19日閲覧。
  6. ^ 仙台市立人来田中学校 (April 2020). 運動部活動に係る活動方針 (PDF) (Report). 2020年9月19日閲覧
  7. ^ 仙台市立人来田中学校 (April 2020). 文化部活動に係る活動方針 (PDF) (Report). 2020年9月19日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台市立人来田中学校」の関連用語

仙台市立人来田中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台市立人来田中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台市立人来田中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS