中央区立紅葉川中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中央区立紅葉川中学校の意味・解説 

中央区立紅葉川中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 08:23 UTC 版)

中央区立紅葉川中学校
北緯35度40分53秒 東経139度46分19.6秒 / 北緯35.68139度 東経139.772111度 / 35.68139; 139.772111座標: 北緯35度40分53秒 東経139度46分19.6秒 / 北緯35.68139度 東経139.772111度 / 35.68139; 139.772111
国公私立の別 公立学校
設置者 中央区
設立年月日 1947年4月
閉校年月日 1974年3月
共学・別学 男女共学
所在地 103-0027
東京都中央区日本橋2丁目3-4
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

中央区立紅葉川中学校(ちゅうおうくりつ もみじがわちゅうがっこう)は、かつて東京都中央区日本橋に1974年3月まで所在していた区立中学校

概要

学区域については日本橋地域阪本小学校常盤小学校有馬小学校東華小学校などの卒業生を対象にしていた。営団地下鉄日本橋駅から近いこともあり、地元からの生徒のほか、学区外からの越境通学で通う割合が多かった。新制中学校として1947年(昭和22年)に開校した。戦後の物資欠乏の時代であったため、独立校舎を持たずに高校や小学校に間借りをして転々とし、創立15年目にして独立校舎を得た。しかし、1974年(昭和49年)に久松中学校、旧日本橋中学校、紅葉川中学校の3校が統合して中央区立第四中学校が開校し、紅葉川中学校の歴史は閉じた。その跡地には現在、一般財団法人「地域活性化センター」の拠点施設である日本橋プラザビルが建っている。

沿革

交通

鉄道

著名な関係者

元教員

参考文献

  • 東京都中央区立紅葉川中学校編『創立二十五年のあゆみ』、1972年版、8-17頁。

脚注

  1. ^ 中央区立日本橋(旧第四)中学校同窓会”. 2014年10月25日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央区立紅葉川中学校」の関連用語

中央区立紅葉川中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央区立紅葉川中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央区立紅葉川中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS