河原町駅_(宮城県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河原町駅_(宮城県)の意味・解説 

河原町駅 (宮城県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 13:31 UTC 版)

河原町駅
南1出入口(2005年7月)
かわらまち
Kawaramachi
N12 愛宕橋 (0.9 km)
(0.8 km) 長町一丁目 N14
所在地 仙台市若林区河原町一丁目5-10先
駅番号 N13
所属事業者 仙台市交通局仙台市地下鉄
所属路線 南北線
キロ程 10.9 km(泉中央起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
4,929人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1987年(昭和62年)7月15日
テンプレートを表示

河原町駅(かわらまちえき)は、宮城県仙台市若林区河原町一丁目にある、仙台市地下鉄南北線である。駅番号はN13。本項では、かつて存在した仙台市電の河原町停留場についても記載する。

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地下駅である。南北に走るかつての国道4号(愛称:昭和市電通り[3])の下にあり、出入口はこの道路に沿って2か所、南1出口が河原町1丁目に、北1出口が舟丁にそれぞれ開く。

また、当駅北側に側線を有する[4]

のりば
1 南北線 富沢方面
2 仙台勾当台公園泉中央方面

利用状況

乗車人員推移
年度 一日平均乗車人員
2002 4,454
2003 4,468
2004 4,452
2005 4,511
2006 4,429
2007 4,296
2008 4,291
2009 4,217
2010 4,255
2011 4,310
2012 4,660
2013 4,875
2014 4,914
2015 5,050
2016 5,240
2017 5,260
2018 5,273
2019 5,318
2020 4,369
2021 4,594
2022 4,929
  • 2022年度(令和4年度)
    • 1日平均乗車人数:4,929人[5]
一日平均乗車人員(単位:人/日)

駅周辺

仙台市街中心部の南に位置する。西100メートルに広瀬川の堤防があり、宮沢橋で対岸に渡る。この川から引いた六郷堀が暗渠で駅と交差している。周りは中・高層の集合住宅が目立つ住宅地で、国道沿いに商店、会社、銀行が点々と連なる。

隣の駅

仙台市地下鉄
南北線
愛宕橋駅 (N12) - 河原町駅 (N13) - 長町一丁目駅 (N14)
仙台市電(廃線)
長町線
舟丁停留場 - 河原町停留場 - 広瀬橋停留場

脚注

  1. ^ 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '87年版』ジェー・アール・アール、1987年9月1日、159頁。 
  2. ^ イクスカ出発進行 仙台市地下鉄で利用始まる 河北新報(2014年12月7日)
  3. ^ 新規愛称名の決定について 仙台市若林区(2013年10月1日)
  4. ^ <仙台地下鉄南北線>作業用台車が脱線 始発列車など15本に遅れ、約400人に影響 河北新報(2018年12月27日)
  5. ^ 仙台市地下鉄 駅別乗車人員の推移(令和4年度) - 仙台市交通局

関連項目

「かわらまち」と読む他の駅

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河原町駅_(宮城県)」の関連用語

河原町駅_(宮城県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河原町駅_(宮城県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河原町駅 (宮城県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS