原町 (福島県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/24 07:11 UTC 版)
はらのまち 原町 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年3月20日 |
廃止理由 | 新設合併 相馬郡原町・太田村・大甕村・高平村 → 原町市 |
現在の自治体 | 南相馬市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 福島県 |
郡 | 相馬郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 高平村、石神村、太田村、大甕村 |
原町役場 | |
所在地 | 福島県相馬郡原町 |
座標 | 北緯37度38分32秒 東経140度57分26秒 / 北緯37.64219度 東経140.95725度座標: 北緯37度38分32秒 東経140度57分26秒 / 北緯37.64219度 東経140.95725度 |
ウィキプロジェクト |
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、行方郡南新田村[注釈 1]、桜井村、上渋佐村、下渋佐村が合併して原町村が発足[2]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 行方郡と宇多郡が合併して相馬郡が発足。相馬郡原町村となる。
- 1897年(明治30年)9月1日 - 町制施行し原町(はらのまち[注釈 2])に名称を変更[2]。
- 1954年(昭和29年)3月20日 - 太田村・大甕村・高平村と合併し、原町市(はらまちし[注釈 3])となり消滅[4]。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 原町市史編纂委員会 編『原町市史』原町市、1968年3月25日。NDLJP:3449102/260。
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
「原町 (福島県)」の例文・使い方・用例・文例
- 原町市という市
- 原町_(福島県)のページへのリンク