清水徳太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水徳太郎の意味・解説 

清水徳太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 06:58 UTC 版)

清水徳太郎
しみず とくたろう
生年月日 1882年2月8日
出生地 日本 富山県下新川郡大家庄村
(現・朝日町
没年月日 (1963-11-28) 1963年11月28日(81歳没)
出身校 東京帝国大学大学院
東京帝国大学法科大学政治学科卒業
前職 内務省
所属政党 立憲民政党→)
(衆議院議員倶楽部→)
日本民主党

選挙区 山形県第2選挙区
当選回数 5回
在任期間 1928年 - 1941年4月2日

官選 第21代 和歌山県知事
在任期間 1927年3月22日 - 1927年5月17日

テンプレートを表示

清水 徳太郎(しみず とくたろう、1882年明治15年)2月8日[1] - 1963年昭和38年)11月28日)は、日本鉄道内務官僚政治家。官選和歌山県知事衆議院議員

経歴

富山県下新川郡大家庄村(現朝日町)出身[2][3]。清水源次郎の三男として生まれる。第四高等学校を経て、1909年東京帝国大学法科大学政治学科を卒業し、さらに同大学院で学ぶ。1910年11月、文官高等試験行政科試験に合格し、鉄道院書記となる。以後、鉄道院副参事、同参事を歴任。

その後、内務省に転じ山形県西置賜郡長に就任。以後、栃木県理事官、奈良県警察部長、宮崎県警察部長、山形県警察部長、山形県書記官・警察部長、同県書記官・内務部長などを歴任。1927年3月、和歌山県知事に就任するが、同年5月17日に休職となり[4]、その後に退官。

1928年2月の第16回衆議院議員総選挙に山形県第2区から立憲民政党候補として出馬し当選。以後、第20回総選挙まで連続5期当選した。しかし、衆議院議員選挙法違反により1941年4月2日に大審院で有罪が確定し議員の資格を消失した[5]

戦後、1947年4月の第23回総選挙民主党候補として富山県第1区から出馬したが返り咲きを果たすことはできなかった。

著作

  • 『最近欧米各国事情 - 欧米遍歴』三省堂、1933年。

脚注

  1. ^ 衆議院『第五十五回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1928年、23頁。
  2. ^ 庄内人名辞典刊行会 1986, 376頁.
  3. ^ 参考文献『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』315頁では山形県出身。
  4. ^ 『官報』第113号、昭和2年5月18日。
  5. ^ 『官報』第4280号、昭和16年4月16日。

参考文献

  • 庄内人名辞典刊行会 編『新編庄内人名辞典』庄内人名辞典刊行会、1986年。 
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水徳太郎」の関連用語

清水徳太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水徳太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水徳太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS