明治前後の天王祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 13:55 UTC 版)
「館林の牛頭天王信仰」の記事における「明治前後の天王祭」の解説
明治2年(1869年)の『宮杉家公用記』によると、天王祭での各町の行列の一覧は以下のようであったという。 ○竪町牛頭天王行列笠鉾壹本(出シ猿) 連雀町、 笠鉾壹本(出シ陣太鼓) 横町笠鉾壹本(出シ素盞嗚命) 鞘町、 笠鉾壹本(出シ斧幣帛) 木挽町笠鉾壹本(出シ武蔵野) 材木町神馬二疋(口附四人) 榊持二人 獅子持二人 太鼓持二人 鉾持二人神輿八人 臺持一人 神子一人 下女一人 修験二人山伏二人 小使一人 鞍馬一疋(口附一人)○谷越町牛頭天王行列笠鉾壹本(出シ劔) 片町、 笠鉾壹本(出シ幣帛) 大工町笠鉾壹本(出シ小鍛冶宗近) 鍛冶町、 笠鉾壹本(出シ武蔵野) 肴町笠鉾壹本(出シ武蔵野) 目車町、 笠鉾壹本(出シ武蔵野) 新紺屋町笠鉾壹本(出シ武蔵野) 本紺屋町神馬二疋(口附四人) 榊持二人 獅子持二人 太鼓持二人鉾持二人 神輿八人 修験二人 神子一人下女一人 乗馬一疋(口附一人) 壺持一人○足利町牛頭天王行列笠鉾壹本(出シ幣帛) 並木町、 笠鉾壹本(出シ幣帛) 塚場町笠鉾壹本(出シ幣帛) 臺宿町神馬二疋(口附四人) 榊持二人 獅子持二人 太鼓持二人鉾持二人 神輿八人 山伏一人 神子一人下女一人 鞍馬一疋(口附一人) 壺持一人
※この「明治前後の天王祭」の解説は、「館林の牛頭天王信仰」の解説の一部です。
「明治前後の天王祭」を含む「館林の牛頭天王信仰」の記事については、「館林の牛頭天王信仰」の概要を参照ください。
- 明治前後の天王祭のページへのリンク