明治前期の評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治前期の評価の意味・解説 

明治前期の評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:51 UTC 版)

小林一茶」の記事における「明治前期の評価」の解説

一茶評価については、明治になってからも江戸期大きく変わらない状態がしばらく続いた嘉永7年1854年)に江戸神田石町書肆須原屋源助によって2刷本発行された「おらが春」は、版木が再び初版出した白井一芳の手戻った白井刊記年号記載がないため発行時期は明らかではないが、題名を「おらが春」に戻して3刷を発行発売している。そして明治11年1878年)、白井一芳が出版販売長野書店であった西沢喜太郎により4刷本刊行された。4刷本基本的にこれまでと同様、嘉永5年1852年)の初版時の版木そのまま使用している。4刷本中には木版破損によると思われる印刷状態の変化確認されており、このことから4刷本かなりの部数印刷されたと考えられている。このようにおらが春」は、初版版木用いて幕末から明治にかけて刷を重ねており、当時一茶対す根強い人気想定される。 「おらが春」ばかりではなく文政版一茶発句集」も、文政版木用いて明治初年から明治36年1903年)に至るまで、複数発行された。また、明治中期に至るまで、俳人短冊市価においても一茶はやはり高評価保ち続けていた。明治入って一茶決し忘れ去られた訳ではなかった。 明治前半にはまた、江戸時代俳人系譜を継ぐ、いわゆる旧派俳人たちが一茶評価紹介していた。明治16年1883年)、惺庵西馬の弟子にあたる三森幹雄は、自らが主宰する俳句誌上一茶高く評価する。幹雄は更に明治26年1893年)、自著の中で一茶評伝紹介し、その俳風高く評価した。幹雄の一茶観は師であり、「おらが春初版本跋文執筆した惺庵西馬の影響大きかった考えられている。またやはり旧派俳人であった考えられている井原亭も、明治19年1886年)頃に一茶句集発行計画し幕末から明治時代にかけて活躍した俳人である師匠内海大に序文依頼している。実際に一茶句集発行されたかどうかは不明であり、良大の序文のみが伝えられているが、序文では「一世秀吟また多し」と、一茶の句に秀作が多いことを指摘していた。このように一茶近代入り、まず旧派俳人たちによって評価始められていた。

※この「明治前期の評価」の解説は、「小林一茶」の解説の一部です。
「明治前期の評価」を含む「小林一茶」の記事については、「小林一茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治前期の評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治前期の評価」の関連用語

明治前期の評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治前期の評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林一茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS