明治史要「使府県戸口概表」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治史要「使府県戸口概表」の意味・解説 

明治史要「使府県戸口概表」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 15:22 UTC 版)

府藩県三治制下の日本の人口統計」の記事における「明治史要「使府県戸口概表」」の解説

明治史要収録の「使府戸口概表」に、廃藩置県実施され明治4年旧暦7月14日(1871年8月29日)付の1使3府302県の戸数・人口(但し開拓使人口は不記載)が集計されている。しかしながら本表草稿である、東京大学史料編纂所所蔵明治史要諸表底本』「府藩戸口調書」には「庚午」の記載と共に3府・261藩・41県の区切り戸数・人口集計されており、また他統計との比較からも、『明治史要』「使府戸口概表」の府藩県別人自体庚午概算と同じ、明治2年明治3年ベースにした本籍人口思われる。ただし後述大隈重信関係資料「府藩県石高人口表」や、統計集誌収録の「人員表」と比較すると、廃藩置県までの府藩県境域変化とりわけ大名預地の消滅に伴う人口組み換え実施されているようである。「使府戸口概表」の解説によると、総計6632173戸31866389人は明治5年戸口表に比べて戸数475668戸人1244332人少なく、おそらく皇族華族士族戸口加算されず、一部寺院戸口加算不同があるせいだろう記載されているが、他統計比較すると、大多数府藩県皇族華族死刑人口加算されていない一方で士族人口原則として加算されていると推測される

※この「明治史要「使府県戸口概表」」の解説は、「府藩県三治制下の日本の人口統計」の解説の一部です。
「明治史要「使府県戸口概表」」を含む「府藩県三治制下の日本の人口統計」の記事については、「府藩県三治制下の日本の人口統計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治史要「使府県戸口概表」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治史要「使府県戸口概表」」の関連用語

明治史要「使府県戸口概表」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治史要「使府県戸口概表」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの府藩県三治制下の日本の人口統計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS