明治噴火とは? わかりやすく解説

明治噴火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:48 UTC 版)

有珠山」の記事における「明治噴火」の解説

四十三山」も参照 1910年明治43年7月25日北西麓の金比羅山噴火始まった。まもなく北東麓の東丸山にかけての地域次々火口開き、その合計45個に及んだマグマ洞爺湖付近地下水遭遇して水蒸気爆発起こしたのだった一部火口からは熱泥流発生し、これに巻き込まれ1人死亡噴火10月まで続き11月頃には終息した。なお、1903年5、6月の鳴動前兆現象考えられる北麓では地殻変動起こり最大150 m 隆起して新たな山を形成した。この山は明治新山、あるいは明治43年にちなん四十三山(よそみやま)と呼ばれる。 この噴火活動により、火口に近い洞爺湖岸では温泉湧出するようになった。これが洞爺湖温泉始まりとなっている。

※この「明治噴火」の解説は、「有珠山」の解説の一部です。
「明治噴火」を含む「有珠山」の記事については、「有珠山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治噴火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治噴火」の関連用語

明治噴火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治噴火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有珠山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS